商品番号 1425891

9日朝まで!【大蔵ざらえ】【古田芳彩作】 縞大島地 金彩友禅訪問着 「繁葉の情景」八掛なし  ☆問屋在庫処分

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 竹中より】

心に響く染め。
作家の感性が詰め込まれた特選京友禅 紬訪問着をご紹介いたします。
作者の古田芳彩は
人間国宝 木村雨山に師事し
共に傑作を生み出してきた染色家の偉才。
加賀友禅、京友禅、両方を学び新たなる境地を開拓し、
雨山の画集からお着物を復元するなど
数々の偉業を残されています。


【お色柄】
淡いライラックに染めだされた
横筋の節糸が浮かぶ
裾さばきいい縞大島の地。

その絹地に銀彩やラメ箔の摺り友禅にて
藤紫に暈しに浮かぶ
楓葉や羊歯葉などが
なんともおしゃれに
描きあげられました

友禅作家の渾身の作、他にはない一枚をお探しの方に、
ぜひともおすすめさせていただきたく思います。
もうご紹介はかないません。
友禅界の巨匠の心をお手元にて堪能くださいませ!

■古田芳彩プロフィール
加賀友禅人間国宝木村雨山先生に師事
石川県立美術館館長高橋介州先生に師事「芳彩」雅号拝命
石川県伝統産業(加賀友禅部門)功労賞受賞
1958年 人間国宝 木村雨山先生に師事
1968年 人間国宝 木村雨山画 染め絵企画
1970年 金沢市文化使節を拝命 ヨーロッパ12カ国歴訪
      ベルギー(ゲント市)・フランス(ナンシー市)にて個展
      金沢港開港式 記念品製作
      北陸自動車道開通式 記念品製作
1973年 昭和天皇陛下 行幸 御使用卓布「静」製作
1977年 皇太子ご夫妻(現天皇・皇后陛下)金沢ご訪問で友禅ベット製作
1982年 国際デザイン展に招待出品
      加賀藩主 守護 尾山神社 友禅壁画「神門の図」製作
      尾山神社 記念奉納 友禅壁画「尾山調詩」製作
      加賀藩 秘蔵文様(成巽閣所蔵)による作品製作
1990年 大阪 国際花博で「花と香りとデザイン展」に対し芸術部門銀メダル受賞
      皇后陛下に香水「シルクフラワー」献上
1993年 伊勢神宮 第61回弐年還宮で内宮殿に白山紬卓布「草木染鳳凰文様」献上
1996年 日本・グァテマラ共和国 国際交流「マヤ文明展」総合プロデュース
      大阪リンクウゲートタワービルオープン記念展
1999年 NHKテレビ全国放送「百万石金沢工芸デザイナーの挑戦」に出演
2002年 「加賀百万石秘蔵文様」染色展 東京・大阪・京都・名古屋にて開催
2003年 石川県 伝統産業(加賀友禅部門)功労賞受賞
2004年 かたみ集(20撰)加賀友禅作品
      世界五大染料による染織工芸作品

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈178cm 内巾36.8cm(最大裄丈69.5cmまで)
白生地には本場縞大島を使用しています

- おすすめTPO

◆最適な着用時期  10月~翌年5月の袷の季節
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、おでかけなど
◆あわせる帯 袋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解地入れ6,050円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解地入れ)