【 仕入れ担当 中村より 】
希少な絞り染の逸品を仕入れて参りました。
贅沢にも与那国蚕を使用した白生地に
有松鳴海絞りで染め上げたひと品をご紹介いたします。
一反一反絞り職人の手で作られた本品。
括りから染めまで国内でされているお品は非常に少ないです。
有松鳴海絞りの始まりから考えると約400年、
受け継がれてきた技がここにはございます。
お着物にはもちろんのこと、コートにも。
手触りに、目に心地の良い軽やかな風合いを存分にお楽しみくださいませ!
【色柄】
緯糸に与那国蚕の糸を織り込んた絹地。
茶色の節糸がアクセントになるその絹地には
大巻絞りにて七宝模様を染め表しました。
全て染色作家さんが一反一反絞り、染め上げたお品でございますので、
同じ染めの表情を創作することはできません。
まさに一期一会の着姿をお楽しみいただけることでしょう。
洒落たモダンな雰囲気の一枚。
アレンジ次第で様々に雰囲気を味わえる仕上がりです。
どうぞお見逃しなさいませんよう!
【 有松鳴海絞りについて 】
有松絞りの由来は、慶長15年(西暦1610年)、名古屋城築城の際に
手伝いに出た竹田庄九郎が、豊後(現大分県)の高田から来た
侍の着物に興味を持ったことから始まります。
その着物は、模様がぼかしたように周囲ににじみ出ており、
どことなく趣きがありました。庄九郎は絞り方を尋ねて研究に取り組み、
有松絞りを開いたと言われています。
東海道を行き来する旅人に好評を得ると同時に、本家高田の藩医・三浦玄忠の妻に
技術指導を受けるなど技術面でも発達を続けました。後に、尾張藩を代表する
産業として保護されて、東海道一の名産品として繁栄を続けました。
有松鳴海地方の絞り染めは
圧倒的な種類を誇り、その数は100種類にも及びます。
【 与那国蚕について 】
アタカスはジョグジャカルタ王室から提供された貴重な繭です。
与那国の方言で「アヤミハビル」と呼ばれる世界最大の蛾は、
広く東南アジアに分布し、その生息地の北限は与那国島です。
与那国島では、沖縄県指定天然記念物に指定され保護されておりますので、
繭の採取はできません。
絹には家蚕と野蚕がありますり、野生で育った野蚕は種類が多く、繭繊度も多様。
代表的な、日本のテンサン繭は緑色、インドのムガサンはゴールデン、
そしてインドネシアのアタカスはブラウン系がナチュラルなお色です。
絹100%
長さ12.7m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌5月(袷) 単衣でのお誂えもおすすめです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お食事会、ショッピング、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)