【 仕入れ担当 渡辺より 】
南国の色彩、豊かなる自然に育まれて…
本場琉球紅型の特選九寸名古屋帯、琉球紅型の
作家として名高い【 城間栄順 】氏の、
大胆な柄づけのお太鼓のお品となっております。
お太鼓柄は柄が出しにくいから…と敬遠される方も
侭いらっしゃいますが、お太鼓柄こそ、その染技の光るもの。
無地場が多くなれば、おのずと誤魔化しがきかず、
柄の位置づけ、バランスが悪ければよい作品とはならず。
栄順氏の紅型はお太鼓と腹の二箇所の染に注力するからこそ、
六通に勝るとも劣らない迫力を感じさせる仕上がりでございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
帯地にはシボ高い質感の三越縮緬地を使用。
シボの陰影が味わい深いその三越地を砂色に染め上げ、
地色に馴染むおだやかな彩りで、デフォルメされた
大きな枝垂れ梅の花枝が大胆に染めあしらわれております。
豊かな彩りがみずみずしく、ふんわりと水分を含んだような、
絶妙なグラデーションが意匠に奥行きを感じさせます。
付下げ、色無地、小紋、織のお着物などにあわせて。
シックなお色のお着物でしたら帯がアクセントに、
やわらかなお色味のお着物でしたら、上品なイメージで
帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
紅型ファンの方は是非。
どうぞこの機会をお見逃しなくお求めくださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 城間栄順について 】
紅型三宗家城間家15代
日本工芸会正会員
城間びんがた工房代表
1934年沖縄県・那覇市生まれ。
琉球王朝時代から続く紅型の三大宗家のひとつ、
城間家の15代目。戦後の混乱の中、紅型の復興に
尽力した城間栄喜の長男として生まれ、父より
城間家の伝統技術を継承。
魚や海、沖縄の大自然をモチーフにした
独自の世界観を織りなす作品をつくりだしている。
1934年 沖縄県首里市(現在・那覇市)に生れる
1959年 首里高等学校を卒業 家業の紅型に専念
1963年 沖縄美術展覧会(通称沖展)染織部門奨励賞受賞
1965年 沖展準会員に推挙
1966年 沖展準会員賞を受賞
絹100%
長さ約3.7m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
※ガード加工済み
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。