【仕入れ担当 中村より】
工芸品の雰囲気を持つひと品…
織りの技術に魅了される特選紬着尺のご紹介です。
このしなやかな織り口、見事な組織美、柔らかなお色…
織物好きの方へ纏っていただきたい一枚。
まずはどうぞご覧にくださいませ。
ひと目で上質と感じられる織上がり。
単一色のみで意匠を表す精巧な織りは、
是非ともお手元でご確認いただきたいお品でございます。
【お色柄】
ふっくらと経緯に通る畦織が美しい絹地。
吉野間道を彷彿とさせる格子模様。
自然味溢れる利休白茶色の絹糸にて織りなされました。
絹本来の艶めきが全体から感じられます。
糸の太細によって織りなされたこの表情は、
細部まで神経を研ぎ澄ませて織り上げられた帯地の細かな色の変化は見事です。
用いたお色は1色のみだからこそ、組織美がより一層感じられます。
絶妙なバランスで織り成された意匠は、
自然とどんなおきものにも合わせやすく、重宝していただけるお品です。
染帯や工芸帯などと趣味性に富んだコーディネートで、
この上ない、日本の伝統が生み出した最上級のおしゃれ着をご堪能くださいませ!
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
【吉野間道について】
吉野間道は、寛永三名妓とうたわれた吉野太夫に、
京都の豪商灰屋紹益が送ったと言われる織物。
なるほど、愛情を感じずにはいられない、その風情。
浮き織を太縞細縞に打ち込み、独特な風合いを持ちます。
かの名茶人・松平不昧もこれを好み、
自らその写しを中国に注文したと伝えられております。
絹100%
長さ約12.5m 内幅39cm(最大裄丈74cm)
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、街着、お出かけなど
◆あわせる帯 九寸帯、八寸帯
お仕立ご希望の場合、
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+12,100円(税込)で承ります。