【 仕入れ担当 中村より 】
本物の「本塩沢」を織り上げることのできる数少ない織り元のひとつ、
「酒井織物」謹製の特選本塩沢のご紹介でございます。
本当によきものは、時代が変わろうとも愛され続けます。
本塩沢はまさに、定番の一枚としていただけるお品でございます。
なかでも、シンプルで重宝しやすく人気な蚊絣の作品を仕入れてまいりました。
本塩沢の風合いをお楽しみいただける単衣に御仕立て上がっております。
お目にとまりましたらどうぞお早めにお求めくだいさいませ!
【 お色柄 】
遠目にも、そのシボが分かるほどの陰影。
地色はまろみのある白で織なして。
一面緑色の蚊絣模様が広がります。
雪国の里で織り上げられた、強くしなやかな紬。
かの地の人々の、ものづくりへのひたむきな想いが感じられるようです。
シンプルな面持ちは、個性的な染め帯から素材感のある自然布の帯など、
自由自在にコーディネートを楽しんでいただけることと存じます。
観劇からご趣味のお集まり、ちょっとしたお出かけにもおすすめの一枚です。
丹精込めて織り上げられた作品、是非お手元で御堪能いただきたく存じます。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【本塩沢について】
国の重要無形文化財である越後上布より受け継がれた技を絹織物に取り入れ、
古くは塩沢お召として愛され続けております。
経済産業大臣指定、伝統的工芸品のマークが貼られる本塩沢。
それは、以下の要件を満たすものだけに限られます。
≪技術又は技法≫
(1)先染めの平織
(2)縦糸の絣と横糸の絣とを手作業により柄合わせし、絣模様を織り出す事
(3)地糸に使用する横糸は、米のり、その他の植物性糊料を用いる
「のり付け」をした後「追ねん」をする事
(4)絣糸の染色法は「手くくり」「手摺り込み」「板締め」
又は「型紙なせん」による事
(5)しぼ出しは「湯もみ」による事
≪使用する原料≫
糸は生糸を使用する
≪製造される地域≫
新潟県南魚沼郡塩沢町・六日町
その特徴は、緯糸に強く撚りをかけることでさらりとした中にも、
しっかりとしたシボ立ちを感じさせ、シャリ感のある独特の地風は、
他の産地織物には変えることのできない独自のあたたかさを感じさせてくれます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈157cm(適応身長152cm~16cm) (4尺 1寸 3分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾31.5cm (8寸 1分)
◆居敷当あり・背伏せなし
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、音楽鑑賞、お食事会など
◆合わせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。