【仕入れ担当 田渕より】
高尾健三氏の美の世界…
一瞬で心奪われ、その魅力にひきこまれる。
極限まで深められた奥行き感、素晴らしい感性。
2014年5月末に急逝されて以来新たな創作品はなく、
お着物ファン垂涎の的となっております。
問屋さんで、大切に大切にされている作品を特別に譲って頂きご紹介が叶いました…
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。
【お色柄】
触れるのもためらわれるような…
厳選された伊と幸の地はとろけてゆきそうな最高の質感…
鈍く、煌きを抑えた金泥にて羊歯を込めた菱模様を描き出しました。
随所に煌めく刺繍を加え、
ぴんと張り詰めた空気感までもが伝わってくる、素晴らしい表情に仕上がりました。
自然の情景を結晶化したような、浄化された美の極致。
その無地場構成に至るまで、完璧に計算されしつくしたひと品です。
芸術品としての素晴らしさもさることながら、
お袖を通していただいたときの着姿の美しさには格別のものがございます。
どのようなお席におきましても、最高の着姿を約束してくれることでしょう。
皇室関係の作品を手がけることもあって、
控えめな色調でまとめられながらも、その凛とした風情と上品な華やぎには、
高貴なものだけがもつ香りに満ち満ちています。
【高尾工芸・高尾健三について】
京都西陣織の織元・高尾源之助の三男として生まれた高尾健三氏。
兄にあの枡屋高尾の弘氏をもつ、染織界のサラブレッドとして知られております。
皇室関係の作品を数多く手がけ、日本伝統色工芸保存会、京都染色美術協会、
京都工芸染匠会、紫雲会同人の正会員であり、京友禅界の重鎮。
高尾工芸のおきものといえば、友禅ファンの垂涎の的と言えましょう。
琳派の作品など、高尾工芸のお品は個展や展示用の作品が多くございます。
(芸能人からの依頼も多いようです。)
また大変人気のあるブランドのため、
実用のおきものをお値打ちにご紹介することは本当に難しくなっております。
絹100%
たちきり身丈174cm 内巾36.5cm(最大裄丈69cm)
白生地には伊と幸特選ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし5,500円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。