【 仕入れ担当 渡辺より 】
無地に近い裾暈しのデザインと、上品な地紋が美しい、
すっきりとした印象のお品です。
【 弐代 上野為二 】氏監修のもと創作されており、
濃地、薄地どちらの地色の帯もコーディネートいただけ、
ご結婚式・式典へのご参列やお付き添い、お茶席などの
シーンに重宝いただけることでしょう。
【 お色柄 】
上野家の図案の中でも広く知られる『上野家の松』を
一方付け(仕立てあがるとお柄が全て上方向に
向くように配された柄付け)で織りだした紋意匠地を、
落ち着いた一位色(赤みの強い薄白茶系のお色)に染め上げ、
吊り暈しの技法で美しいグラデーションの裾暈しが
あしらわれております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
*****************************************
弐代目上野為二(四代目上野眞)について
*****************************************
1957年生まれ
京友禅の名門・上野家の四代目。
1980年 学卒後、京友禅の染匠高橋啓に入門
1983年 上野を継いで先代職人たちと共に研鑽に励む
2003年 弐代上野為二を襲名。
上野家のお家芸は茶屋辻や御所解模様。
初代上野為二が残した松の図案は
「上野家の松」として有名。
繊細な糸目と独特の配色が特徴的。
上野家初代 上野清江(明治4年~昭和18年)
絵画をよくし、茶人で俳句や和歌にも精通。
上野家二代 上野為二 (明治34年~昭和35年)
重要無形文化財保持者・人間国宝
古典衣裳を模写し、自己の美学で再構築、
新しい友禅の形式美を築く。
昭和13年、友禅の世界で初めて
重要無形文化財保持者に認定を受ける。
上野家三代 上野忠夫(昭和6年~昭和52年)
現在の上野工房ビルを建築
上野家四代 上野眞(昭和32年~)
*****************************************
吊り暈しについて
*****************************************
友禅の染技法の一つ。
その名の通り生地を吊り、微妙な色をひとつづつ
染めて重ねていくことにより、従来のぼかし染では
困難だった自然なぼかしとやわらかい表現が可能。
引き染めと異なり、生地に圧力がかからないため
生地の風合いも損ねない。
濃い色の暈しも可能で、ぼけ足の長さ(色と色の
境目の長さ)がとれるので、染め際のぼかし目が
美しい仕上がりとなる。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈163cm(適応身長158cm~168cm) (4尺 3寸 0分)
裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈53cm (1尺 4寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30cm (7寸 9分)
◆紋:縫い紋1つ『五三の桐』 糸色:枯茶色
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm (尺 寸 分) 袖巾37.5cm (寸 分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お茶席、和のお稽古、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。