【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 4分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、仕付け糸も付いたままの美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
豊かで穏やかな面持ち…
読谷山花織…愛する心、祈りの織物。
呉服の本場京都室町におりましても、めったとお目にかかれません。
このようなお値段でご紹介できますのも、目利きのお仕立て上がりならでは。
南国の織物を愛するファンの方へ…
お目にとまりましたらどうぞお見逃しなく!
読谷山花織(ゆんたんざはなうい)―
14~15世紀、琉球は大貿易時代を迎え、中国や東南アジア諸国との
交易が盛んで、多くの交易品と共に、読谷山花織のルーツとなる
絣や浮織の技法も伝来いたしました。
その技術を応用し、15世紀初頭から織り始められたとされる読谷山花織。
琉球王朝の保護のもと、御用布に指定され、約600年の長きに渡り、
織り継がれて参りましたが、明治の廃藩置県によって花織を着用する階層を失い、
需要の減退と共に織り手も減少、沖縄戦争後は急激に衰退し、
消滅の危機に瀕したため『幻の花織』とも呼ばれました。
その後、1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに復活。
人間国宝・興那嶺貞さんら、深い情熱を持った織り手によって復元されたその技術は、
現在では沖縄県指定無形文化財、経済産業大臣指定伝統的工芸品として、全国にその名が知られております。
繭から糸をひいて地機で織り、家族への愛情、男心、女心の機微を織物に託す…
今回ご紹介のお品はその花織の技術を用いて創作された特選の一品。
「花織」の美しさを存分にお楽しみいただける、
表情豊かなお着物となっております。
どこまでも味わい深い薄縹色を基調とした紬地。
そこに南国の鮮やかな花々と丁寧な絣意匠が織りなされ…
見つめるほどに吸い込まれるような魅力を湛えてございます。
ごくごくシンプルな連続紋の味わい。
お袖を通せば、ふんわりと軽くやわらかに。
まぎれもない逸品、琉球の織物を、どうぞ大切にお召し下さいませ。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈160.5cm(適応身長155.5cm~165.5cm) (4尺 2寸 3分)
裄丈68.5cm (1尺 8寸 0分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 4分) 後巾30.5cm (8寸 0分)
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
◆八掛の色:若菜色
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。