日本伝統工芸染織展で文化庁長官賞受賞暦もある、
加賀小紋染の第一人者、日本工芸会正会員【 坂口幸市 】による
特選の加賀染小紋となっております。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
一部仕付けもつきおおむね美品ですが
目立つものではございませんが
袖部分と身頃部分で色の濃淡がございます。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.4cm(1尺 8寸 6分) 袖巾34.8cm(9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
坂口幸市―
祖父・中儀延に師事され、細密な型紙による
加賀小紋の伝統を受け継ぐ染色作家でございます。
加賀小紋は江戸小紋と同様に繊細な伊勢型を用いた染めですが、
加賀小紋の色柄は、より典雅ではんなりとした趣が特徴。
坂口氏は江戸時代から伝わる、昔ながらの柄はもちろん、
その柄をベースに、現代にマッチした新しい柄を創作。
また二枚の型紙で一つの紋様を作る「二枚白」という方法で
「※二枚白小紋」を主に制作されております。
(※模様の異なる二枚の伊勢型紙を二度付けし、
一つの模様を染め上げる技法)
デザインの段階で何回も打ち合わせを行ない、
それを元に、型は伊勢白浜の専門の彫り師に依頼。
そうして出来上がってきた…温故知新のお品。
穏やかな薄藤の地一面に浮かびがる
細かな点が綾なす松葉に竹笹 そして梅花の
松竹梅の吉祥の意匠。
繊細で緻密な柄表現は
伊勢型を用いて染め上げられたもの。
型を彫るものとひとつにずれもなく染め上げる、
数ミリのズレも許されない、まさに職人芸。
一見シンプルな意匠を表現するのに一体どれほどの時間を費やし、
どれほどの気持ちが込められてきたのでしょうか。
新しい加賀小紋の世界…
ご年齢を問わないシンプルな最高級品。
日本の文化と伝統を愛する方にこそお召しいただきたい芸術品です。
申し上げるまでもなく、数あるお品ではございません。
その心を、作品から感じ取っていただければ、これほどうれしいことはございません。
さりげない中にも洗練センスが光る、一枚はきっと重宝いただけることと思います。
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願い申し上げます。
【 日本工芸会正会員・坂口幸市 プロフィール 】
1944年1月11日 長野に生まれる
1962年4月 祖父。中儀延氏に弟子入り
1978年6月 第19回石川の伝統工芸展初入選(以後連続入選)
1981年9月 第28回日本伝統工芸展初入選
奨励賞受賞 受賞作品件美術館御買上
1983年9月 第30回日本伝統工芸展入選 二枚白小紋出品入選
日本工芸会正会員に認定される
1984年5月 第2回全日本伝統工芸選抜展出品
1989年4月 第45回現代美術展入選 北国賞受賞
1990年6月 第31回石川の伝統工芸展入選 北国新聞社長賞受賞
1991年2月 第47回金沢市工芸展入選 金沢市長最優秀賞受賞
(平成4年より無鑑査出品になる)
1992年6月 第33回石川の伝統工芸展入選 知事賞受賞
(平成5年より無鑑査出品になる)
1994年6月 第35回石川の伝統工芸展 監査委員出品(以後歴任)
1997年2月 名鉄百貨店美術サロンにて個展
1998年6月 第39回石川の伝統工芸展 特賞受賞
1999年4月 第36回日本伝統工芸染織展 審監査委員出品
2000年5月 第37回日本伝統工芸染織展入選 文化庁長官賞受賞
2002年6月 第43回石川の伝統工芸展 特賞受賞
その他数々の受賞実績を持つ。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈151.5cm(適応身長146.5cm~156.5cm)(4尺 0寸 0分)
裄丈62.8cm(1尺 6寸 6分) 袖巾32.5cm(8寸 6分)
袖丈48.5cm(1尺 2寸 8分)
前巾22.8cm(6寸 0分) 後巾28.4cm(7寸 5分)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。