◆問屋長期在庫処分品によるアウトレット品としての入荷です。
目視した限りではめだつ大きな難などは見受けられませんでした。
お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
帯で遊ぶ和姿に、無地感覚ながら、さりげない上質のアクセント。
無地だからこそこだわりたい素材の質感。
お着物通におすすめ、タッサーシルクを使用して
織り上げられた、紋織の野蚕紬地を染め上げた一品。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
タッサーはインド全域の森林地帯に産するシルク。
家蚕は桑を食べますが、タサール蚕は沙羅双樹(さらそうじゅ)や
アルジュンという樹の葉を食べます。
古くは聖なるものの象徴として、
巡礼や婚礼の衣装に用いられておりました。
ざらりとした素朴な風合い。
ウールに似た独特の手触りに、優しく自然味のある色彩。
野蚕ならではの自然な生成りの濃淡地には
竪菱の紋様が地紋に織りだされて…
その紋織紬地を引き染でごくごく淡い薄白黄橡色に染め上げました。
節糸やなどがさりげない濃淡や凹凸を生み出し、
他では絶対に得られない地風とお色となっております。
流行すたりのないシンプルなデザイン。
ご年齢を選ばず、帯あわせ次第で
さまざまによそおって頂ける事かと存じ上げます。
無地のお品の中でもちょっと異なる表情のお品をお探しの方に、
織のお着物ファンの方にもオススメの創作紬となっております。
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。
絹100%
長さ約14.2m 内巾36cm(裄68cm前後まで)
【 付属証紙 】
京友禅振興協議会・京友禅の証紙
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,320円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)