まずはじっくり、御覧ください…
おきものファンの憧れ…本当に贅沢な…紬の王様・本結城。
探してもなかなか見つからない…
その繊細な絣技術。
そして中々みることの出来ない絶品のお色。
繊細な絣の美匠が光ります。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
『重要無形文化財指定 本結城』―
糸作りでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、
この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。
右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、
糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。
これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。
また、絣括りは経糸・緯糸を別々に目印の墨付けをして、
口にくわえた木綿の糸でしっかりと絹糸を括ります。
括りが弱いと染料が括りの中に入り、綺麗な絣糸にはなりません。
地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、もう片側の手前の部分を枠に、
きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。
経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、織り手さんが
全身を使って経緯を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。
穏やかな薄い藤鼠色の真綿紬地。
シンプルな縞模様の中に絣の入った間道を表しました。
こういったシンプルな意匠はお探しの方も多いのではないでしょうか。
卓越した絣技術が垣間見えます。
落ち着いた地色や流行りのない意匠は、幅広い年代の方にご着用していただけます。
流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。
他にはないお洒落紬をお探しの方にとっては最適の御品かと思います。
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、
末長くご愛用いただきたい逸品でございます。
この価格でご紹介できることもめったとございません。
どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを
肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
◆絹100%
長さ約12.3m 内巾37.5cm(最大裄丈71cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)