はんなり、漂う優美な風情。
綴れ技法を駆使して織り上げられた美しい意匠…
年々織り手さんが減少しており、大変希少となっている、
創作性高い手織り綴八寸名古屋帯をご紹介致します。
お目に留まりましたら、この機会にご検討頂けると幸いです。
経糸を緯糸で包み込みながら織り上げる綴れ技法。
その独特の密な織り味、他にはない気品と味わいがございます。
縦糸の下に置いた実物大の下絵にしたがって、一色づつ
投げ杼で緯糸を通し、他の部分の緯糸を別々に織り出しますので、
「はつり孔」という小さな隙間ができます。
この綴れの帯は、キュッと帯を軽く引っ張るとはつり孔ができますので、
爪先で丁寧に掻き寄せて織られたものだということがわかります。
密にしなやかに織りなされた帯地。
お色は穏やかなベージュで織りなし、お太鼓には優美な椿のお柄を織りなしました。
色彩豊かな表現と繊細な織口が秀逸。
風雅な表情は思わず見入ってしまいます。
単衣の時期にもお締めいただけますし、
一点あればたいへん重宝することでしょう。
シンプルながらも上質のこだわり、洗練された印象を受けるひと品。
カジュアルシーンに、その魅力を是非帯姿にご堪能頂ければと存じます。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、お食事など
◆合わせる着物 小紋、紬など