【18700円均一】◎さりげなく綿着物。≪てしごとのぬくもり。≫
【織、色彩の美。】
伝統的工芸品
正藍手織久留かすり
「枡ならべ」身丈164.7 裄67.4 仕・中古美品

商品番号:1557633

¥18,700

(税込)

  • 187ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1557633
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【仕入担当 竹中より】

丁寧に、丁寧に。
熟練の匠の手仕事によって生み出されるその風情。
素朴でやさしく、ぬくもりを感じさせる素材感。
古くから街着や旅行着、日常着として愛されてきた久留米かすり。
深く奥行きのある色彩に、絣の意匠が着姿をきりりと引き締める…
織のお着物ファンの方に是非ごらん頂きたい一品となっております。


【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが
着用跡もわずかなおおむね美品でございます
単衣仕立になっています


【お色柄】

今回ご紹介のお品は、久留米かすりの主流な色彩、
正藍染めのお品となっております。
今でこそ藍の生産量が追いつかなくなり、阿波(徳島県)産の

落ち着いた藍の色彩にて浮かび上がる、やわらかな絣の意匠。
モダンな枡模様が三つ連なるようにリズミカルに
織り出されました


素朴ななかにも凛とした、独特の情趣かおるひと品。

昔から絣は、洗えば洗うほど美しくなると言われていますので…
どうぞ末永くお手元で大切に、歳月を経ることで生まれる織のなじみ、
その風情をご堪能下さいませ。
お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます!!


【 久留米絣について 】
文部科学大臣指定重要無形文化財(1957年4年25日)
経済産業大臣指定伝統工芸品(1976年6月2日指定)


福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という
少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールや
トートバッグ、スニーカーといった製品の素材
にも用いられている。

織機(動力機)と手織のお品があり、
手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の
二種がある。

重要無形文化財指定認定条件
以下の条件を満たしたもの
・手括りによる絣糸を使用すること
・純正天然藍で染めること
・なげひの手織り織機で織ること

竹中 浩一

バイヤー
竹中 浩一

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4761-5225

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏 綿100% 手縫い
撥襟
背伏せ 居敷当てなし
久留米絣協同組合の証紙がついております。
製造者 野村雅範

- サイズ

身丈(背より)164.7cm (適応身長169.7cm~159.7cm)
(4尺3寸5分)
裄丈67.4cm(1尺7寸8分)
袖巾34.1cm(0尺9寸0分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾23.8cm(6寸3分)
後巾28.5cm(7寸5分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35.2cm(9寸3分) 袖丈51.1cm(1尺3寸5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 真冬を除く袷・単衣の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1557633
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る