============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召しくださいませ。
伝統工芸士【 曽根武勇 】氏による
朱珍織による特選の訪問着のご紹介です。
本品は曽根武勇氏の作品のうち、
織奏田のシリーズのお品。
糸染・足利忠義氏
絣司「京の名工」・大江嘉昭氏
手織・曽根武勇氏
の伝統工芸士三名の手によるシリーズでございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
公家装束の製織などを担ってきた…
西陣の高度な技術を今に伝える伝統工芸士・曽根武勇。
朱珍ぼかし、経錦、風通、糸錦、上代錦、吉野格子、望月間道など、
伝統工芸織り物に指定されている13種の技法のうち12種、
他にもゴブラン織やすくい織など多彩な織をされております。
そんな曽根武勇氏の…味わい深い朱珍織の訪問着。
やわらかく、糸密度の高い朱珍織地。
渋く落ち着いたアースカラーの段ぼかしを織りなし、
お柄には、桜、楓、菊花がそれぞれの段中に細緻に
織あしらわれております。
デザイン、素材感、着心地。
どれをとっても一級品。
その織の技術力の高さ、作家性をご堪能いただけることでしょう。
洒落袋帯、綴れの名古屋帯などとあわせて。
軽い格式のお茶席、趣味のお集まり、カジュアルパーティー、
観劇などにもおすすめでございます。
中々ご紹介がかなりませんので…
お探しの方は是非!
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈162cm(適応身長157cm~167cm) (4尺 2寸 8分)
裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈49.2cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.2cm (6寸 5分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
◆八掛の色:空五倍子(うつぶし:やや紅藤みをおびた墨色系のお色)・無地
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 洒落袋帯、綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。