============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
沖縄各地で作り上げられる美しい花織…。
その中でも生産反数が極めて少ないお品。
大変希少な与那国の花織紬を仕入れて参りました。
室町の老舗の呉服問屋などでも一反あるかないかと言うほど希少価値が高く、
近年では実際にきもの市場でも新品のご紹介は数えるほど…。
そんな中、証紙なしの目利きではございますが、
御仕立て上がりのお値打ち価格にて入荷して参りました!
本当に稀少な作品です。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
沖縄県の中で台湾に最も近い与那国島で織られている【与那国花織】
石垣島からは115km、台湾からは111kmと、晴れの日は台湾が見える日本最西端の地です。
その島で、これらはおよそ500年の間、織り継がれてきました。
与那国の織物が初めて文献に登場したのは、1479年の「李朝実録」。
その頃には、すでに苧麻で布を織り、藍染がされていたと記録されています。時の流れと共に色々な技法を取り入れ、伝えられ現在の与那国織として発展してきました。
与那国織には、大きく分けて4つの織りがあります。
庶民の日常着だったドゥタティ(縞や格子柄の織物)、首里王府への貢納品として納められていた花織、そして細帯のカガンヌブー(ミンサーのこと)、旅の無事を祈って贈られたお守りシダディ(手ぬぐい)です。
与那国花織は、沖縄の伝わる他の花織と比べて文様の細かさが特徴。
また、基盤柄と縞柄に花織を組み合わせた華やかな模様構成も魅力の一つです。
「花織」の「花」というのは小さな四角い点の集まりのこと。
サイコロの5の目のように点を並べたイチチンバナ、4つをひし形に並べたドゥチンバナなど花柄の種類は10種類にもおよびます。その「花」が経糸(たていと)の一部を浮かすことによって格子縞の平織面上(ひらおりめんじょう)に浮かび、両面使用できることから両面浮花織(りょうめんうきばなおり)とも呼ばれます。
最大の特徴は草木染めであること。
染料は、織り手がすべて島内から探してくるといいます。
同じ植物を使ってもこの土地の色に染まるので、まさにその土地限りの工芸品。
また染色は乾燥の差で変わりますのでその時一瞬限りの色彩美が込められる織物といえます。
デザインから染め織りまで、全工程を1人で行うという気の遠くなるような作業。
やり方も違えば、染め色も同じ色になることはありません。年間生産数は帯も入れて200反ほどといわれています。
地は穏やかな松葉色。
そこに美しい琉球藍の色彩で花織を表現致しました。
穏やかで、温かい。
与那国花織はどこか優しさの感じられる織物です。
まずお品がございません。
全国の織物が集まる室町でも、めったとお目にかかることはありません。
生産数も絶対的に少ないですし、一般市場に出回ることも難しい、琉球織物の中でも大変な希少品です。ましてやこの経済不況化、誠に残念ながらこれからは減る一方です。
南国の太陽のぬくもりを、肌にそっと閉じ込めたあたたかな織物をお届けします。
どうぞこのお着物で、南国の豊かな人々の心とともに、あなたの街にお着物の良さをお伝えくださいませ。
◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈153.5cm(適応身長148.5cm~158.5cm) (4尺 0寸 5分)
裄丈64cm (1尺 6寸 9分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前幅23cm (6寸 1分) 後幅28.5cm (7寸 5分)
◆八掛の色:共色
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、趣味のお集まり、ランチ、女子会、観劇、音楽鑑賞など
◆合わせる帯 洒落袋帯、九寸帯、八寸帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。