商品番号 1294938

【5万円均一】 【タッサーゴールドシルク】 (仕立上がり・中古品) 特選紋意匠無地着物 ※パールトーン加工済 「武田菱・若芽色」 ☆エレガントな地紋の表情が素敵! 上質な絹の艶めき! 身丈165 裄66.5

エレガントな地紋浮き沈む繊細な表情。
セミフォーマルから普段使いに重宝頂ける
タッサーシルクの糸を織り込んだ紋意匠無地着物をご紹介いたします。

★お仕立て上がり・中古品
着用シワが若干残っておりますが、
その他特に気になる難や汚れなどがございません。

【 タッサーゴールドシルク 】

インド全域に生息するヤママユガ科のタサール蚕の吐いた糸。
色は光沢のあるクリーム色。
王族やマハラジャ(インドの上流階級層)しか
着ることのできなかったほど貴重で高価な織物とされ、
天然の繭から作られる織物としては最高級の品質を質感を誇ります。

ハリのある風合い、上質の程よい重みがございます。
お召しいただいた御姿も美しく決まり、
裾捌きも良いことでしょう。

どこかモダンな印象も醸す武田菱を込めた紋意匠の地。
その地を淡い若芽色に染めて…

この染めは京の中心、昔ながらの染め工場にて、
完全なる手技・伝統の「引き染め」にて仕上げております。

色無地の染め方には「炊き染め(=浸染)」と「引き染め」がありますが、
一般的なのは炊き染めで、熱した染液にドボンと反物を浸して染めつけます。
対して、本品で行われている引き染めは、一面を刷毛で染め上げる技法です。

反物の両端を張り木ではさんで引っ張り、
反物の耳と耳に、伸子(しんし)を等間隔に引っ掛けて巾を一定にする。
そして、一反13m強にわたり、染め職人さんの長年の勘と経験のみに頼り、
丁寧に刷毛をすべらせて染め上げてゆく…

どちらがコスト高か、おのずとお分かりいただけましょう。
少しでもムラになってしまえばすぐに難モノとされてしまいますから、
その染めは、まさに真剣勝負。
その日その日の湿度等によっても染め通りは常に変化し、
本当に、熟練の職人技を必要とする染め技法なのです。

生地の終わりに白い部分が残っているのが、
この引き染めで染められた証と言えます。
(炊き染めの場合は、生地の端まで同じ色に染まります。)

落ち着きがあり、染め色を優しく魅せるタッサーシルク。
ご年齢も問わず、季節性もなく、様々なお席で重宝していただけます。

仕立上がっておりますので、届いたらすぐ御召いただけます。
どうぞこの機会をお見逃しなく、
お目に留まりましたら幸いでございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

経糸:絹100% 緯糸:タッサーシルク50% 絹50% ※手縫い仕立て
背より身丈165cm(適応身長160cm~170cm)(4尺 3寸 5分)
裄丈66.5cm(1尺 7寸 5分) 袖巾33.3cm(8寸 7分)
袖丈49.5cm(1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm(6寸 4分) 後巾29.5cm(7寸 7分)
※居敷当あり・背伏あり
※パールトーン加工済

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 単衣の季節(6月、9月)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る