商品番号:1561100
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
西陣の人気ブランド【 秦流舎 】による
ハイセンスなデザインの紋織御召に、
西陣の名門、【 洛陽織物 】による
独特の焼箔の表情が工芸味を引き立てる
上質カジュアルセットのご紹介です!
セットならではのお値打ち価格でご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1550394
通常価格:128,000円(税込)
密に織り上げられた、やや畝のあるさらりとした
質感の墨黒地に、薄鼠色の配色で菱を込めた
菱襷が一面に織り描き出されております。
≪帯≫
商品番号:1521981
通常価格:128,000円(税込)
さらりとした質感の濃くくすんだ煤竹色の帯地に
錆銀ベースの焼箔使いで、彫銀細工のような唐花が
献上の構図で織り描き出されております。
【 商品の状態 】
お着物は中古品として仕入れて参りましたが良好です。
帯は着用による腹箇所中央の折スジはございますが
表に出る箇所は概ね美品でございます。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 秦流舎について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2525
1995年設立
伝統の職人技を大切に生かした「今に活きる伝統」を
コンセプトにする西陣唯一のメゾン。
養蚕・織物の技術を古都に伝えた「秦氏」の
流れをくみ、西陣伝統の織りの技術にハイセンスな
デザイン性、現代の時風をよんだものづくりの姿勢は、
得意とするお召しをはじめ全作品に一貫して感じられる。
織物生産をおこなう織元としてのこだわりを持ち、
撚糸・織・染・繍までをも含む全ての製造工程を
自社で行っている。
【 洛陽織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.56
1898年(明治31年)創業
1949年(昭和24年)設立
天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。
初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。
西陣にて織司「井筒屋」を興した。
1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。
格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など
長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧な
ものづくりを続けている。
【着物】
表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い
※単衣仕立て・背伏せ付き
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
身丈(背より) | 155cm (適応身長160cm~150cm) (4尺0寸9分) |
---|---|
裄丈 | 67.5cm(1尺7寸8分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 25.5cm(6寸7分) |
後巾 | 31cm(8寸2分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36.5cm(9寸6分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。