商品番号:1560673
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
こんな贅沢なお着物、そうそうございません。
7マルキカタス式相当の経緯絣にて大胆に
お柄を織り上げた白大島生地に、贅沢にも
絞り染をと汕頭(スワトウ)刺繍を施した
重口加工の紬地着物のご紹介です。
証紙類は付属しておりませんが、おそらく
本場白大島の台に【 藤娘きぬたや 】が
染加工を施した『藤娘大島しぼり』のシリーズの
お品かと存じ上げます。
大島の絣の魅力と、柔らかい絞りの表情、
汕頭(スワトウ)刺繍の独特の風合いを
一度にご堪能いただけ、カジュアルシーンに
こだわりの着姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
薄手で絹鳴りのする、白大島ならではのオフホワイト地に、
7マルキ相当の経緯絣にて、胡蝶のシルエットが大胆に
織りだされており、その上から手絞り染による鹿の子文様と
汕頭(スワトウ)刺繍が重ねてあしらわれております。
また、汕頭刺繍の箇所はオープンワークと
なっておりますので、透けないように
それぞれの箇所に部分的な裏打ちがされ、
お仕立てにもこだわりを感じさせる仕上がりでございます。
【 商品の状態 】
着用済みのお品として仕入れてまいりました。
うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。
また、あまり目立ちませんがうっすらと黄変
(絹本来の生成りに近いお色に戻る)が見受けられます。
リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 藤娘 きぬたやについて 】
1947年(昭和22年)創立
高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、
『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、
及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に
永久収蔵されているものもある。
絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。
疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に
45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。
更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の
歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。
伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。
きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり
8回絹糸で括るところを12回括ることによって
一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように
尖っている。
表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い
※単仕立て・背伏せ付き
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
※汕頭(スワトウ)刺繍箇所は部分的にカラー胴裏で
裏打ちがされております。
※絞り染の性質上、色の濃淡、絞りの目が不均一な箇所がございます。
風合いであって難ではございません。その点ご了承くださいませ。
身丈(背より) | 160cm (適応身長165cm~155cm) (4尺2寸2分) |
---|---|
裄丈 | 64.5cm(1尺7寸0分) |
袖巾 | 33cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 56.5cm(1尺4寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(9寸0分) 袖丈58.5cm(1尺5寸4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 単衣向きの洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。