【人間国宝 故・喜多川平朗】
特選有職唐織九寸名古屋帯
専用桐箱付き
≪御仕立て上がり・中古品≫
「流水春秋紋」
完成された有職織物の世界。

商品番号:1560448

¥99,800

(税込)

  • 998ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 8/4 10時00分まで販売

商品番号1560448
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
最小限の色使いでありながら、印象に残るその風情。
無地場に漂う緊張感、調和のとれた意匠構成が、高尚で
格調高い和姿を演出してくれる仕上がりのお品。

「有職織物」と「羅」で人間国宝に指定された
故・喜多川平朗氏による絶品のご紹介です。

今回は訳ありにつき、本当にお値打ちでの仕入れが叶いました!
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。


【 お色柄 】
薄手に織り上げられた、砥粉色の帯地。
金糸をふんだんに交えたその地には、流水に浮かぶ桜に楓が
ふうわりとした緯糸使いで織りなされました。

付下げや色無地、江戸小紋などのお着物とのコーディネートで、
有職織物の世界をお楽しみ頂けることでしょう。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りました。
裏地に汚れ、返し部分に織難のような箇所がございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
また桐箱に破損がございます。


【 喜多川平朗(重要無形文化財保持者)について 】

【 生年・認定年・享年 】
1898年(明治31年)  7月15日生
1956年(昭和31年)重要無形文化財「羅」の保持者に認定
1960年(昭和35年) 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定
1988年(平成20年) 11月28日没 享年90歳

京都西陣織の老舗俵屋の17代目。
古代絹織物「羅」の復元や宮中の儀式などに使う
有職織物の第一人者。
日本伝統工芸会会員でもあった。
俵屋は江戸末期には有職織物も手がけており、
父である喜多川平八も西陣の名匠。
初め画家を志望し、1921年京都市立絵画専門学校日本画科を卒業。
その後、父の元で修業を開始し、同時に染織史や
染織技術史の研究を志す。
昭和天皇即位大典儀式用の装飾、装束織物をはじめ
伊勢神宮式年遷宮の御神宝織物、新築された国会議事堂衆議院、
貴族院の玉座や装飾織物などを製織。
宮中や神宮、神社への調達用の織物も数多く手がけた。

【 経歴 】
1898年 京都西陣機屋俵屋16代目喜多川平八の長男として生まれる
1921年 京都市立絵画専門学校日本画科を卒業する。
1927年 宮中装束調進の高田義男の要請により有職織物製織業を始める
1928年 天皇ご即位大典儀式用装飾、装飾織物を謹製する
1929年 第五十八回伊勢神宮式遷宮の御神宝織物を製作する
1931年 貴・衆議員の新築用の玉座その他の装飾織物を製作する
1953年 第五十九回伊勢神宮式年遷宮の御神宝織物を製作する
1956年 重要無形文化財「羅」の技術保持者に認定される
1960年 重要無形文化財「有職織物」の技術保持者に認定される
1967年 西陣織物工業組合の西陣織500年記念式典に当たり
    文化功労者賞受賞。紫綬褒章受章。
1968年 キワニス文化賞 受賞
1970年 京都市文化功労者として表彰される
1973年 第六十回 伊勢神宮式年遷宮の御神宝織物を製作する
    勲四等旭日小綬章を受章する
1974年 文化庁製作の記録映画「有職織物」喜多川平朗の技の撮影完了
1988年 11月28日没。享年90歳

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維除く) 
長さ約3.6m
六通柄
※裏地付き開き仕立て

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お茶席、お稽古など

◆あわせる着物 付下げ、色無地、格高い小紋など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1560448
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

名古屋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(2146点)もっと見る

¥ 99,800
カートに入れる