商品番号:1558965
(税込)
(税込)
【仕入担当 竹中より】
夏の季節感を素材や透け感で表現する、日本ならではの繊細な文化。
証紙などございませんが
過去の取り扱いとお客様の情報から
西陣 秦流舎の夏お召として仕入れています
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが
着用感もさほどない美品としてお届けできます
【お色柄】
知的なハイセンスをぼかしにあらわして。
創作したのは、養蚕・織物の技術を古都に伝えた「秦氏」の流れをくむ秦流舎。
しっかりと上質な生地、ふわりと軽くほのかな透け感。
夏きざすころから、夏おしむころまで…
おきもの上級者の贅沢な洒落味をご満喫いただきたく思います。
透け感の美しいス路グレーから淡藤鼠ぼかしの紋紗御召織の地。
軽やかなシャリ感があり、肌につかず快適なお召し心地をお約束します。
お柄には、裾に梅鼠の暈しをほどこしことで、
印象的な雪輪のお柄を織り出しております。
大変手間のかかった、ワンランク上の夏の特選品!
夏らしく心地よいシャリ感に、
あるようでなかなかない、シンプルモダンが光ります。
カジュアルな印象も、少し改まった印象も、どちらも兼ね備えておりますので、
帯合わせ次第で様々な夏のシーンにお召しいただけます。
袋帯を締めてちょっとしたお集まり、社交場にも、
名古屋帯を合わせてお出かけ着に、染め帯と織り帯両方とで本当に表情豊かに着こなして頂けます。
しっかりとしたものづくりをされている秦流舎のお品です。
その仕上がりに間違いございませんし、きっと満足いただけるものと思います。
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。
【 西陣御召について 】
特許庁地域団体商標登録(2007年3月)
京都市西陣地域に由来する製法により
京都市及びその周辺地域で生産された
先練り・先染めの糸を用いた御召縮緬織物
「御召機(おめしばた)」という専用の織機を用い
緯糸に御召緯(生糸を精練し先染めを行い
強い撚りをかけた強撚糸)を用いて織りあげた後、
湯に通して糊を落とし、幅を整えて仕上げる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、
男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席や
フォーマルなど略礼装として活用される。
御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた
御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、
取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
現在では御召緯を使用しなくとも
西陣で織られた先染めの着物を「西陣御召」と呼ぶ。
表裏 絹100%
居敷あてあり
西陣・秦流舎謹製
すこやかガード加工済
身丈(背より) | 150.7cm (適応身長155.7cm~145.7cm) (3尺9寸8分) |
---|---|
裄丈 | 64cm(1尺6寸9分) |
袖巾 | 32.9cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 25cm(6寸6分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.6cm(1尺7寸6分) 袖巾34.1cm(9寸0分) 袖丈56.8cm(1尺5寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。