商品番号:1558187
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
粋でしゃれ味のある、大人の装い。
現代のおきものシーンによく合う、西陣御召と
目を凝らせば、そこには静かにたゆたう雲の流れ。
抽象と具象のあわいを縫い、心象風景のように織り上げられた一条でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1550789
通常価格:74,800円税込
さらりとしてしなやか、コシのある御召の地風。
シックな紺鼠色をベースに流水に牡丹、
糸菊の模様が織りだされております。
裏面は子持ち縞が織りだされております。
着心地の良さには定評あるお召の着物…
お裾さばきよく、シワになりにくいその着心地…
一度お袖を通すと、もうやめられません。
御召ならの地風をご堪能下さい。
≪帯≫
商品番号:1556069
通常価格:24,800円税込
しなやかな白鼠色の地に、墨色から灰白までのグラデーションで流れるような意匠が配されています。
雲か、水面の揺らぎか、あるいは遥かな風景か…
写実に寄せすぎず、観る人の感性に語りかける抽象的な構図が魅力です。
単衣の装いに合わせ、涼やかなスタイルにも。
無地感の着物やモダンな小紋と好相性で、帯が語る余白をお楽しみ下さいませ。
【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西陣御召について 】
特許庁地域団体商標登録(2007年3月)
京都市西陣地域に由来する製法により
京都市及びその周辺地域で生産された
先練り・先染めの糸を用いた御召縮緬織物
「御召機(おめしばた)」という専用の織機を用い
緯糸に御召緯(生糸を精練し先染めを行い
強い撚りをかけた強撚糸)を用いて織りあげた後、
湯に通して糊を落とし、幅を整えて仕上げる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、
男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席や
フォーマルなど略礼装として活用される。
御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた
御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、
取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
現在では御召緯を使用しなくとも
西陣で織られた先染めの着物を「西陣御召」と呼ぶ。
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※居敷当付き、背伏せあり
※ガード加工済み
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
身丈(背より) | 152cm (適応身長157cm~147cm) (4尺0寸1分) |
---|---|
裄丈 | 65.5cm(1尺7寸3分) |
袖巾 | 33cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 21.5cm(5寸7分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36cm(9寸5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お茶席、お稽古など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。