商品番号:1556902
(税込)
【仕入れ担当竹中より】
経糸(たていと)を斜めに交差させて織り込んだ、
表情豊かな袋帯のご紹介です。
飛鳥時代に大陸から伝えられたとされる伝統の技法、組織帯…
その昔、ごく限られた上級貴族にしか身につける事が許されなかった格式の高い物でございます。
織物は通常、たて糸に対してよこ糸が90度に交差しながら製織されます。
それに対して今回ご紹介するお品は、たて糸同士が、
約45度の角度で二方向から斜めに交差して組織されている「組帯」です。
熟練した手作りの味わいが最大の魅力。
かつ、斜め組織であることから生地全体に平等に張力がかかり、
軽くて結びやすく、また結び目がゆるまず生地が強いという
お締めになる方が快適な点でもおすすめしたく思います
【商品の状態】
お仕立てあがりリサイクル品として仕入れました
締め跡もわずかな 汚れ傷などはない
おおむね美品です
【お色柄】
斜めに走る経糸が綾なす
藤鼠と桃 白 濃淡が混ざり溶け合い
なんともいえない表情でおしゃれな帯姿を
作り上げます。
もちろん全通ですので、お太鼓も出しやすく、重宝していただけます。
組みの自由な表情に、唯一無二の洗練された後姿をお楽しみ下さい。
もう片面は所作で彩が浮き沈みするさざ波模様が
全通にわたり織り出されています
小紋や紬などのお着物などとコーディネートいただき、
おしゃれを楽しんでいただければと思います。
きもの通な方に大変な人気がございます。
どうぞお見逃しないよう、お早めにお求めくださいませ。
絹100% 金銀糸除く
長さ4.55m
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)、単衣の季節(5月中旬~6月、9月いっぱい頃)
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・芸術鑑賞、和のお稽古、観光地巡り
◆あわせる着物 おしゃれ訪問着 色無地、小紋、御召、織のお着物等
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。