商品番号:1548365
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
制作数が少ない本品、中古市場でも出逢えるのはほんの僅か…
個人的にも思い入れが強く、大好きな産地物でして
長い間探し回り…遂に仕入れが叶いました。
色糸の全てを本草木染し、手織りにて大切に大切に織り上げられた…
通の紬ファンの間で絶大な人気を誇る、
廣瀬草木染織工芸による作品でございます。
頑固一徹、こだわりの創作元、廣瀬草木染織工芸。
草木染めの織物を追求し、紬ファンの間で絶大な人気を誇ります。
生み出した作品に対する自信は絶対のもの。
お手にとっていただければ伝わる匠の想いと織物としての素晴らしさ。
まずはどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
自然の光をうっすらと含んだような、まろやかなな亜麻色。
草木から丁寧に抽出された天然染料が、素朴な色味を生み出しています。
派手さを抑えたこの無地は、あえて「色のない美」を追求したかのような、静かな存在感を放ちます。
手織りならではの繊細な節が浮かび、均一でない揺らぎが、機械織にはないぬくもりを添えています。
遠目には無地ながら、近づくほどに表情があり、
光の加減で僅かに艶を見せる奥深い質感。
着る人の個性や小物の彩りをやさしく引き立てる、
まさに「余白の美」を体現する一枚です。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 飯田紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など
県内の様々な紬を一括しての指定)
長野県飯田市を中心に生産される絹織物
国指定伝統的工芸品「信州紬」のひとつ。
草木染めの糸を使用した手織りの紬で
江戸時代には格子柄が中心であった。
「飯田縞」「飯田格子」などとも呼ばれた。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※別誂え八掛付き
身丈(背より) | 160.5cm (適応身長165.5cm~155.5cm) (4尺2寸4分) |
---|---|
裄丈 | 69cm(1尺8寸2分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 50.5cm(1尺3寸3分) |
前巾 | 27cm(7寸1分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72.5cm(1尺9寸1分) 袖巾36.5cm(9寸6分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています