【5万円均一】 【加賀友禅作家 水野陽子(博寿)】 本加賀友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥彩花」 流行り廃りなく末永く 身丈157 裄65

商品番号:1546624

¥50,000

(税込)

  • 1,500ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 4/3 10時00分まで販売

商品番号1546624
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

加賀友禅作家【 水野陽子(博寿)】氏による
加賀五彩を用い、流行り廃りない草花のお柄を
バランス良く染め描き出した、おだやかな
色使いの特選訪問着のご紹介です。

草花のお柄は流行り廃りなく、ご年齢問わず
御召いただけますので、フォーマルシーンに
重宝していただけることでしょう。


【 お色柄 】
シボ感おだやかな重めの特選縮緬地を濃い紫鳶
(むらさきとび:暗く灰がかった赤紫色)に染め上げ、
梅ヶ枝や柳、橘、楓などの花枝が細緻に染め描き出されております。


【 商品の状態 】
着用済みのお品として仕入れてまいりました。
うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。
また、ご着用には大きくは差し障りございませんが
掛衿を洗いに出した後、掛衿を縫い付ける際に
できたと見られる衿裏との合間にやや隙間がございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)

リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 水野陽子について 】
加賀友禅作家
金沢市工芸協会協議員
雅号:博寿

父・水野博(加賀友禅作家・日本工芸会正会員)に師事。
その作風は父と同様絵画的に模様を描くことを基本としながらも、
図案にはデザイン性があり、あまり堅苦しさを感じさせない
作品が多い。

作品に押印されている落款「博寿」は父親の
名前「博」にちなむ。

【 受賞歴 】
1982年 第23回石川の伝統工芸展初入選(以後連続入選)
1985年 第32回日本伝統工芸展初入選
1986年 第42回金沢市工芸展初入選(以後連続入選)
1994年 第34回石川の伝統工芸展入賞
1995年 第35回石川の伝統工芸展入賞
1998年 第54回金沢市工芸展入賞
1999年 第40回石川の伝統工芸展入賞
2000年 第56回金沢市工芸展入賞 第56回 現代美術展入賞
2001年 第38回日本伝統工芸染織展初入選
2002年 第58回金沢市工芸展入賞
2003年 第59回金沢市工芸展入賞(金沢市長最優秀賞)
2008年 第64回現代美術展入賞
2010年 第51回石川の伝統工芸展入賞


【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財

京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
◆紋:抜き紋1つ『木瓜』

- サイズ

身丈(背より)157cm (適応身長162cm~152cm)
(4尺1寸4分)
裄丈65cm(1尺7寸2分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈48cm(1尺2寸7分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾29.5cm(7寸8分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈65.5cm(1尺7寸3分) 袖巾33.5cm(8寸8分) 袖丈50cm(1尺3寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など

◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1546624
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

訪問着 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1310点)もっと見る

¥ 50,000
カートに入れる