【 仕入れ担当 田渕より 】
この色彩、このデザイン、唯一無二!
美術コレクターをはじめ、世界の目利きたちのあいだで
時代を超えて愛用されるおきもの…
出会えたことが奇跡。
きもの通のお方ならいつかは袖を通したい…
染繍美術大彦(DAIHIKO)の傑作絵羽コートをご紹介いたします!
道行仕立てのお品で、生地はもちろん
染加工はそんじょそこらのお着物よりも重口。
訪問着に近い加工量の他では手に入らない
逸品の羽織物でございます。
今やここまで手の込んだコートを製作される工房はありません。
これぞまさに一期一会の出会い。
末永く大切にしていただける方にお届け致します。
【 お色柄 】
さらりと心地よいシボ感の絹地を落ち着きある薄香色に染めて。
意匠には丁寧な手挿し友禅と手刺繍にて
蘭、竹、菊、梅の四君子文様が表されております。
繊細な糸目、緻密なぼかし、上品な金刺繍、丁寧な友禅の色挿し、
そのすべてが、熟練の手技により、見ごたえのある仕上がりとなりました。
名門と称される自信の染め味を見事に魅せ付けております。
末永く、親子代々受け継ぐべき作品として、
自信をもってお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 染繍美術 大彦について 】
1875年(明治8年)創業
京都の千總と並ぶ、有名老舗として知られる
東京友禅の名門。友禅染と日本刺繍を融合させた
美術的な作品を展開している。
初代である野口彦兵衛が従来の商品に満足できず、
様々な織物の産地を巡り、常に新しいものを
追い求めた事に端を発する。
後二代大彦を継いだ野口真造によって、利益を求める
作品制作をする呉服屋ではなく、染色専業に専念、
これまでの染織工場を大彦染繍美術研究所と改称、
衣裳を飾るための染色や刺繍ではなく、染色や
刺繍の美を衣裳とする作品を展開し「染繍(せんしゅう)」
という言葉を生み出た。
初代の野口彦兵衛に続き、二代目野口真造、
三代目野口彦太郎、四代目野口真太郎と
四代に渡って伝統を受け継いでものづくりを
続けている。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より
立衿巾15cm(4寸 0分)
コート丈 | 90.5cm(2尺3寸9分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 56.5cm(1尺4寸9分) |
前巾 | 19cm(5寸0分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 などにあわせて
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。