美しい絣が印象的な、しなやかな木綿布…
手織りのぬくもり溢れる大変希少な工芸品をお届けいたします。
【 仕入れ担当 中村より】
今回ご紹介致しますのは、
出雲織の祖・青戸柚美江氏に師事された飯田奈央さんの作品でございます。
子育てをされながら、
織物・草木染教室も開くなど活動をされております。
作品としても市場に出回っている数も少なく、非常に希少なお品でございます。
もちろんのこと、京都きもの市場でのご紹介もこれが初めて。
シンプルでありながらどこか味のある、
これが手仕事のお品であるからこそ生まれた粋な表情。
ぜひお手元でご堪能いただきたく存じます。
染織工芸ファンの方はお見逃しなくお願い致します。
【色柄】
純粋な手仕事の積み重ねの中で、伝統的な絣を守りつつ、
どこかモダンな印象を与える洗練された雰囲気を持った作品が生み出されました。
山陰地方の絣の特色である絵絣の影響を受けたもので、
それらの素朴な美しさは、絣ならではの不思議な魅力を備えています。
しなやかな風合いの綿の帯地。
藍色の濃淡色で全通に渡って格子のお柄が表現されました。
ぬくもりある表情で織り出された意匠の洒落感。
独特の工芸としての価値を持つ味わいは、少し織りに詳しい方が見られたら、
すぐに上質の御品であることがお分かりいただけましょう。
伝統工芸品ファンの方にお届けしたく思います。
手織りのぬくもりを、末長くご堪能くださいませ。
【 飯田奈央氏について 】
工房 染織直と青
略歴
1983年 東京生まれ
2009年 武蔵野美術大学卒業
2010年 倉敷本目手織研究所入所
2011年 島根県安来市出雲織工房青戸柚美江・島根両氏に師事
2013年 染織工房「直と青」を開く
綿100%
長さ3.6m(お仕立て上がり時)
全通柄
おすすめ帯芯:綿芯(松)
製作者:飯田奈央
◆最適な着用時期 9月~5月(袷の時期と秋単衣に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お食事会、観劇、コンサートなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。