商品番号:1556648
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
西陣の名門「河合美術織物」より、
品格溢れる表情の特選袋帯のご紹介です!
流行り廃りなく末永くお召いただけるお色柄です。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【色・柄】
キュッときめ細やかな風合いの黒色の帯地。
お柄にはたっぷりと金糸を込めて
「格天井花文」を織り成しました。
柄の一部、花文に穏やかな彩りの絹糸も込めて、
品良き帯姿を演出します。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
尚、帯芯を入れずにお仕立てされています。
帯地自体に程よくハリのある風合いのため
極端に柔らかく、締めにくいという風合いではございません。
帯芯を入れてのお仕立て直しをご希望の方は
お手元確認後でも結構ですので、お気軽にご相談下さいませ。
【 河合美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.47
1908年(明治41年)創業
西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で
育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を
兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である
初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下に
あっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け
西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成とも
いうべき能装束の復元に全力を注ぎ、
1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の
指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の
復元を完成。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
※芯無し仕立て
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン パーティー、御付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。