【 仕入れ担当 渡辺より 】
織のお着物ファンの方に是非ご覧いただきたい、
本場久留米絣、重要無形文化財久留米絣技術保持者会会員、
ならびに日本工芸会の正会員でもいらっしゃいます
【 山村省二 】氏による、 灰汁発酵建正藍染、山藍を
染料に用いた特選品のご紹介です。
しかも…めったにおみかけしない夏久留米。
抜群の良色柄で、反物ですとかなり高額で
取引される逸品。
お探しの方に心よりおすすめいたします。
【 お色柄 】
薄手で独特の透け感とハリを感じさせる
深い青の綿地に、縹、白、薄桃色で、
シンプルな間道縞が織り描き出されております。
明治以降庶民の衣服として広く愛されたその風合い。
今でこそ藍の生産量が追いつかなくなり、阿波(徳島県)産の
藍を使用するようになりましたが、久留米絣の深い藍の色彩は、
藍の栽培に適し、良質の藍が採れた肥沃な大地の恵みといえるでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
山村省二について
*****************************************
重要無形文化財久留米絣技術伝承者
重要無形文化財久留米絣技術保持者会会員
日本工芸会正会員
久留米絣 山藍主宰
織元『久留米絣 山藍』の4代目として
伝統技術を継承するとともに草木染めや
グラデーションの技法を用いオリジナルの
久留米絣を製作。
海外での展示も積極的に行っている。
*****************************************
久留米絣について
*****************************************
1957年 国の重要無形文化財指定
1976年 経済産業大臣指定伝統工芸品に指定
福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という
少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールや
トートバッグ、スニーカーといった製品の素材
にも用いられている。
織機(動力機)と手織のお品があり、
手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の
二種がある。
重要無形文化財指定認定条件
以下の条件を満たしたもの
・手括りによる絣糸を使用すること
・純正天然藍で染めること
・なげひの手織り織機で織ること
表:綿100% ※衿裏:絽地(絹) 縫製:手縫い
背より身丈158cm(適応身長153cm~163cm) (4尺 1寸 7分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 1分)
前巾22.3cm (5寸 9分) 後巾29.2cm (7寸 7分)
※居敷当(麻絽地)付き
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期
6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。