【仕入れ担当 田渕より】
あまりにも有名なその鴛鴦紋、一羽ふえるごとに数十万とも、百万ともいわれる、
あまりにも有名な柄行きですので着物通の方ならばご存知かと存じ上げます。
重要無形文化財「友禅」保持者、
人間国宝・羽田登喜男氏による逸品を仕入れて参りました。
偉大な功績を築いた巨匠の残された大切な一条、
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【お色柄】
金糸を忍ばせながら織り出された、ぐっと深みのある枯草色の地。
師の得意の蒔糊の霞に浮かびあがる高雅な意匠美。
波間に仲むつまじくよりそうように二羽の鴛鴦が描きあげられました。
そしてその二羽を飾る松竹梅の凛とした華やぎ…
その技術が国の宝とされる名匠の逸品。
ご存知のように師は逝去されておりますので
だんだんと仕入れられるお品は少ないかと思われます。
このように素晴らしい作品をお値打ちにご紹介させていただける機会も多くはございません。
一点限りのご紹介ですのでお見逃しのございませんようお願い致します。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【羽田登喜男について】
重要無形文化財「友禅」保持者、人間国宝・羽田登喜男氏。
偉大な功績を残され、2008年2月、長き人生を終えられました。(享年97歳)
加賀と京の友禅を融合させ、手書きの友禅に独自の意匠を見出した巨匠。
惜しまれながらも登喜男氏は他界されておりますので、
現在では氏自らが創作する作品はございませんが、
生前の氏とともに創作に携わってきたご子息の登氏が、
現在でも氏の技術、感性そして精神を受け継ぎ、
気品に満ち溢れた「羽田友禅」の世界を表現し続けております。
明治44年(1911):1月14日金沢市生まれ。
大正14年(1925):金沢で友禅師南野耕月に入門。
昭和06年(1931):京都で曲子光峰に師事。
昭和12年(1937):京都で独立。日本伝統工芸展を中心に活躍。
昭和51年(1976):第23回日本伝統工芸展東京都教育委員会賞、藍綬褒章。
昭和53年(1978):京都府美術工芸功労者。
昭和57年(1982):勲四等瑞宝章。京都府在住。
平成20年(2008):死去
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.25m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、会食など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。