商品番号 1344584

【裄直しサービス】 【中古問屋大決算市】 【大羊居】 傑作本手描東京友禅手刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 心酔する友禅の傑作…! 身丈156.5 裄丈62.5

売切れ、または販売期間が終了しました。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりました。
画像のようなうっすらとした汚れがいくつかございます。
(矢印の幅は1cmです。)
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


うっとりと際立つ個性。
東京友禅の名を高めた江戸染繍の名門【大羊居】謹製の
空間を活かし凛とした気品あふれるデザインを
独特の優美な色彩で表現した紛れもない逸品を入荷いたしました。

またとない東京友禅の傑作を心を込めてお届けいたします。
まずはじっくりと御覧ください。


江戸時代、呉服太物業を営んでいた大黒屋幸吉(大幸)からその歴史は始まります。
その後、明治になると幕府の御用を承っていた両国の河村仁兵衛の長男、
彦兵衛が大幸の養子になり、大国屋彦兵衛(大彦)を名乗ります。
この彦兵衛が尽力し、呉服業から東京友禅の染匠としても知られるようになったようです。
そしてその作風を作り上げた染色界の巨匠、大羊居の初代・功造が、彦兵衛のもとに生まれます。

彦兵衛の死後、大彦の名は弟・真造が継ぎ、
功造は本家の大幸をもじって「美しい」という意味の大羊居を立ち上げました。
皇室や各界の著名人などの晴れの席を彩る振袖や訪問着を創作する染匠。
初代・功造氏の卓越した感性、皇室からバチカン宮殿に収められたというタペストリーを手掛けた日本刺繍の達人、
久野直孝氏など、本当の逸品を作ることのできる染繍の最高峰のおひとつです。

生地はもちろん別格…
艶めき美しい紋意匠の絹地。
表情豊かなその地を、落ち着きのある藍鼠色に染め上げて…
意匠には印象的な糸目友禅にて伸びやかな枝草を描きました。

ご覧いただけますでしょうか…
素晴らしき糸目友禅と金彩加工、そして一本、一本繊細な刺繍による表現。
落ち着いていながらも地にしっかりと映える色彩の調和とボリュームのある模様。
決して華美に走り過ぎない極上の気品が漂ってまいります。

見るものの心をうばうおきものとは、
きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。
一目でその上質さを感じていただけることと思います。
お集まりのお席でもひときわ目を惹きつける存在感と、
最高クラスの魅力を必ずやご堪能いただけます。

染めの仕上がりを是非ご覧ください。
東京友禅の特徴である「糊の白上がり」という、
糊伏せした白場をそのまま模様の一部として生かす技法が、
多色使いの中にも随所に見られ、楚々とした大変美しいバランスを感じさせる一品です。

東京友禅の作家さんは、表だって名前を出される事がありません。
しかし、熟練された技術と卓越されたセンスは、
まさに本物のお仕事をされる一流の職人さんによって創作されたことがわかります。
大胆な糸目、緻密なぼかし、上品な刺繍、丁寧な友禅の色挿し、
そのすべてが、熟練の手技により、見ごたえのある仕上がりとなりました。

名門と称される自信の染め味を見事に魅せ付けております。
本当に状態の良いお品はめったにご紹介がございません。
何卒何卒、どうかお見逃しなくお願いいたします。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈156.5cm(適応身長151.5cm~161.5cm) (4尺 1寸 4分)
裄丈62.5cm (1尺 6寸 5分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾31cm (8寸 2分)
※丸に違い鷹の羽の抜き一つ紋が入っております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、レセプション、食事会など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る