澄んだ空気、広く青い空、草木の彩り…。
信州の美しい自然を閉じ込めたような…。
日本工芸会正会員・大藏光彦氏の東京友禅九寸帯のご紹介です。
人間国宝の故・中村勝馬氏の系譜を現代に受け継ぎ、
山田貢氏に師事された作家として、
百貨店さんや専門店さんで取り上げられ、
数々の賞を受賞される実力作家さんでございます。
滅多とご紹介の叶うお品ではございませんので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
伝統を重んじながらも、新しい表現を探求し続ける大藏氏。
その感性は作品からもしっかりと伝わってまいります。
地元は長野県飯田市。
人間国宝・山田貢氏から独立された後に、
豊かな自然に囲まれた美しいまちに工房を構え、
その自然現象をお着物に見事に表現されております。
しなやかな絹地を清雅なうすい水色に染め上げ、
お柄には真糊による手描きならではの柔らかなタッチにて、
風を思わせる創作意匠を染め上げました。
僅かな色彩変化に朧気な輪郭線が優しい面持ちに仕上がっております。
様々なお着物とも相性が良く、お出かけシーンに重宝して頂けることでしょう。
まさにしとやかな友禅美がしっかりと感じられる洒落帯です。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
◆大藏光彦プロフィール
日本工芸会正会員
1953年 長野県飯田市に生まれる
1976年 山田貢に師事
1980年 現代の染織20人展
1989年 第36回 日本伝統工芸展 初入選
1997年 師 山田貢氏より独立して、地元飯田市で工房をもつ
2004年 横浜シルク博物館に友禅着物2着収蔵される
2013年 横浜シルク博物館「美しい日本の絹友禅」10人展
2014年 個展を開催
以後様々な活躍を続ける
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、和のお稽古など
◆あわせるお着物 色無地、小紋、御召など
★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。