◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
その繊細な表現、まさに手仕事の極地。
その美しさはひと目見やれば思わず息を呑むほど。
稀少な爪掻本綴れの一品を仕入れてまいりました。
極細の糸で丁寧に織り上げられた極上のしなやかさ、
美しいデザインを、是非ともお手元でご堪能いただきたく存じます。
みなさまご存知の通り、想像を超えるほどに手間暇のかかる、
≪手織りの最高峰≫とも呼ばれる織物です。
爪掻で1色ずつ、少しずつ織り上げられてゆく帯。
その作業の繊細さと織り手の物づくりへのこだわりは、感動さえ呼び起こします。
爪掻本綴の織リ手さんは、常に指の爪先にヤスリをあて、
ノコギリの歯のように刻んでおきます。
文様を織る際、図案を経糸の下に挿し込んで経糸を透かして見ながら、
経糸を杼ですくい、緯糸を越して織り込んでいきます。
そしてノコギリの歯のように刻んだその爪で、緯糸を1本1本掻き寄せ、
織手の感性により織り込んでいき、筋立てという櫛で織り固めます。
織機が自動的にその列に入る経糸をひきあげてくれるのではなく、
1色ずつ下絵を見ながら織り込んでゆく作業になります。
経糸を覆うように織り上げられるため、裏表同じ柄となり、
長年の使用で汚れた時などは裏を整理してお仕立て直すことも出来ます。
昔の綴れのバシっとした硬く締めにくいイメージを覆す、
なんとも柔らかな風合いの綴れ地。
美しく金糸が艶めくその地は気品を感じさせる生成り色。
帯地全体がほのかに光を捉えるかのような、神々しい面持ちがございます。
お太鼓には金銀の箔糸と優彩のお色味を用いて、
まるで染め描いたように柘榴のお柄を織り上げました。
訪問着、付下げ、紋付色無地などにあわせてお楽しみくださいませ。
お気に召しましたらどうぞこの機会にご検討頂けましたら幸いです。
どうかお見逃しなくお願いいたします。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、芸術鑑賞、観劇、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。