
染匠市川
創業70年の「染匠市川」が手がけるのは、すうっと抜けるようなうつくしい地色に、極上のエレガンスで描き出された伝統的な手描き京友禅。
一瞬でそんなあこがれを抱かせ、心を虜にする老舗「染匠市川」のきもの。卓越したセンスを感じる作品の数々は、すべて三代目 市川 昌史 社長の指揮のもとに仕上げられたものです。今回は社屋へ伺い、「染匠」の仕事、制作へのこだわりを取材させていただきました。

僕たちはそのすべての工程を、予算や納期から逆算して、イメージ通りに仕上げるのが仕事です。企画を職人のところへ持って行って、また出来上がったら次の行程の職人のところへ持って行く…プロデューサーのような感じですね。

京友禅の制作行程で、よく図案から染色まで一列で順に説明されているものがあるのですが、個人的にはサークル(円)のような形の方が正解だと思っています。
つまり、それぞれの工程に職人がいて、反物は職人から職人に受け渡されていくわけではなく、各工程の出来上がりを染匠が確認作業(チェック)しながら、次の工程の職人に指示を出して持っていく。
その真ん中で行程をコントロールするのが「染匠」なのかなと。うちの中にも専属の職人はいますが、ほとんどが個人で自宅でされているような感じです。
それぞれ完成イメージに沿った方に依頼して、企画段階からブレのない仕上がりに持って行くのが僕の仕事だと思っています。

大枠はそうですね。
ラフ画のようなものを雛形にざっくり描いて、職人に渡して、きれいな形に図案を起こしてもらっています。
口だけではやはり伝えづらいですから、「ここの下前まで流水を、ここに花びらを…」というふうに描きながら説明します。
会社にある古典の資料を参考にすることもありますね。

一番大事なのは、職人とのコミュニケーションだと思っています。図案もそうですが、例えば“薄い黄緑色”と言っても、その場にいる全員がまったく違う色を想像しちゃうんです。
このイメージを阿吽の呼吸で理解できる関係は、やはり毎日会って、毎日行って、出来上がったものを見て、あれこれ言わないと出来ません。


自分がいいな、と思う好みの組み合わせが多いですが…女性のファッション誌などを積極的に見て、今っぽいテイストをベースに持つようにしていますね。
ハイブランドショップに立ち寄って、バッグやスカーフを見るのもとても勉強になります。
こんな茶色にこの青を足すとおしゃれだ!とか。笑
変わらず伝統を伝えるために、変わり続けていかないといけない。僕たちがわくわくしながら、お客様がときめくものを作っていきたいです。
着用される方の気分を高め、彩りを添えるような1着となれば、大変うれしく思います。
これからも時代に挑戦していきます。


染匠市川
昭和48年 京都市中京区に染匠市川株式会社を設立
平成7年 現住所へ移転
【所属】 京都工芸染匠協同組合 会員(理事)
京都染色美術協会 会員
シェア
RECOMMENDおすすめ記事
Related Posts
LATEST最新記事
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
まなぶ
袙扇のうちとそと 〜小説の中の着物〜 阿岐有任『籬の菊』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第四十六夜
-
よみもの
歌舞伎役者・松本幸四郎さん×和粋伝承人・島田史子さん共同プロデュースの拭き取りクレンジング『凄艶』「きものと編集部の注目アイテム」vol.4
-
よみもの
世界でも類稀なる”布天国”、日本!【着物研究家 シーラ・クリフさん】(後編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.4
-
まなぶ
ギャップがあった女君を振り返り! 「源氏物語の女君がきものを着たなら」vol.16(最終回)
-
よみもの
『ミロ展』東京都美術館 「きものでミュージアム」vol.45
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
正派西川流・西川喜優先生 お稽古時の装い 着物で季節を表現する冬から春のコーデ「日本舞踊の愉しみ」vol.5
-
よみもの
たくさんの感謝と愛に包まれて。人気芸妓・紗月さん、引き祝いを終えて祇園街を巣立つ
-
まなぶ
半襦袢とは?用途や選び方を解説!
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
まなぶ
大島紬は着てこそ楽しい 「オフィシャルアンバサダーが伝えたい大島紬の魅力」vol.4
-
よみもの
『ミロ展』東京都美術館 「きものでミュージアム」vol.45
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
【おうし座】ありのままで愛される華やいだ魅力 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.11
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
憧れを胸に埼玉から京都へ 宮川町・富美唯さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.17
-
まなぶ
正派西川流・西川喜優先生 お稽古時の装い 着物で季節を表現する冬から春のコーデ「日本舞踊の愉しみ」vol.5
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
六代目尾上松助夫人・井上盛恵さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.9 ―松助に松也、“松”にちなんだものを身に着けて
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12