着物・和・京都に関する情報ならきものと

ふくらんで見えない、総絞りのコーディネート 「今井茜、季節の着物コーディネート」vol.12(最終回)

ふくらんで見えない、総絞りのコーディネート 「今井茜、季節の着物コーディネート」vol.12(最終回)

記事を共有する

京都祇園、ニューヨーク、東京と、3都市の着物スタイルを知る今井茜さん。「女性らしさ」や「上品さ」をキーワードとして、装う方の魅力を引き出すコーディネートをご提案します。

2024.01.17

まなぶ

華やかなお席を盛り立てる装い 「今井茜、季節の着物コーディネート」vol.11

節を分ける節分

茜さん

立春を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょう。

月初は花街でお節分の行事に参加しました。

芸妓さんが普段とは違うお師匠さんから踊りを習い、お客様の厄を払って新年の幸せを願うため、数日間だけ披露してくれるのです。

そして2月3日は、旧暦での新しい年を、長野県・白馬村で迎えました。

「季節の節目=節分」という由来から、現在は、旧暦の新年である立春(2月4日頃)の前日が「節分」になるのですね。

節分の帯

季節の変わり目にあらわれやすい病気や災害を鬼に見立てて追払う豆まきは、鬼の目をあらわす「魔目まめ」に「まめ 」をぶつけることで魔を滅する(魔滅まめ )の効果があるようです。

みなさまに幸せが訪れますように。

2023.02.10

よみもの

やいかがしと炮烙(ほうらく)奉納 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.2

寒い時期に着たくなる総絞りコーデ

冬からまだ寒さの残る春先に、必ず着る組み合わせがあります。

それは、総絞りの着物のコーディネート

花街時代、憧れのお姉さんが本疋田のお引きずりを着ていました。なんて贅沢なお着物だろう……いつかは私も、と夢見たもの。

よみもの

令和の芸舞妓図鑑

着付けにおいては、「絞りの着物は太ってみえるから」と敬遠されるお声をよく耳にします。

着た時に膨張して見えない着方ができれば美しさが一層引き立ちますね。

普段の着付けでもそうですが、絞りの着物の際には「布を体に添わす」ことを特に念入りにされると良いと思います。私自身もその点を意識して着付けるようにしています。

今回セレクトした総絞りの着物は綸子地を黒に染め上げたもので、絞らずに残った地の部分が柄になるという表現方法。さりげなく金彩加工が施されていますね。

すっきりしたデザインは、冬の松原を思い起こさせる絶妙なムードを漂わせます。

重すぎないコーディネートにするコツ

総絞りの着物には袋帯を合わせる方がほとんどだと思いますが、付け下げの柄ゆきですので、箔の入った染め帯を合わせて重すぎないコーディネートを目指しました。

特別な日にはもちろんのこと、観劇、会食などのスマートフォーマルとしても楽しめるスタイルです。

笠松染帯と宝尽くしの箔染帯

左は、白グレーの塩瀬地に金銀箔と駒刺繍が施された笠松柄の染め帯。右は、白ベージュの塩瀬地の一部を白に残し、金銀彩でおおらかな宝尽くしを描いた染め帯です。

いずれもやわらかな中間色ながらも、寒色系と暖色系では着姿全体のイメージが異なってきますね。

総絞りの着物は絞りの目が全身にあり重厚感を感じさせますので、色数が少なくすっきりと見える箔や刺繍の帯は重宝しますよ。

大胆な着物にはすっきりと

帯締めは、両方の帯に共通でのせてみました。

道明の冠組かんむりぐみ無地の帯締めですと色が締まりますし、もう少しフォーマルにしたい場合には、色合わせを楽しめる『三井寺』の帯締めはいかがでしょう。

このように大胆な着物の場合には帯締め、帯揚げをシンプルにするのが好きな組み合わせです。

着物で日本の文化に触れる

私はいつも着物を着ていると、まるで時を超えたような気分になります。そして、着ているだけで日本の文化に触れることができる贅沢な体験だと思っています。

歳を重ねても着物を着る時にはいつもワクワクし、情熱が冷めることはないでしょう。

今井茜さん

あっという間に、一年間のコーディネート紹介も最後の月。

おかげさまで私自身、とても楽しみながら季節の装いについて触れられる機会となりました。またぜひ他のテーマにてお会いしましょう!

茜さん全身

静物撮影/スタジオヒサフジ

ITEM

記事に登場するアイテム

着物:総絞り染訪問着 「象徴文」

帯:京友禅九寸名古屋帯「有職松」

帯揚げ:【衿秀】 丹後ちりめん無地帯揚げ 「鉄紺色」

帯:【一富司】 友禅九寸名古屋帯 「宝尽し」

帯揚げ:【渡敬】 唐織紋意匠帯揚げ 葵唐草 白

帯締め:【道明】 有職組紐 帯締め 冠組 無地 藍色

帯締め:【道明】 有職組紐 帯締め 冠組 無地 焦茶

帯締め:【道明】 有職組紐 帯締め 冠組 無地 栗皮茶

帯締め: 経巻組三井寺帯締め 耳縞片三段絣ぼかし「藤煤竹/雀茶/黄橡」

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する