老舗【内と良(ないとりょう)】
特選本手加工京友禅訪問着
「瑞雲吉祥貝桶文」
これぞ正統派古典!
創業100年老舗の一枚。

商品番号:1560865

¥198,000

(税込)

  • 1,980ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 12/2 10時00分まで販売

商品番号1560865
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 中村より 】
絹地一面に広がる典雅な世界…。
大人の女性らしい、しとやかなる気品の一枚。 
内と良謹製の手描京友禅訪問着をご紹介いたします。

この一枚をお持ちいただければ間違いございません。
お慶びのお席に相応しいお柄の数々。
丁寧な金彩、金駒刺繍がよりいっそう高貴な雰囲気を醸し出して。
品良く情緒あふれる仕上がりとなっております。
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【色柄】
しなやかで絹の品良い艶感のある絹地には、
紗綾形に花の地紋が施されて。

お色は上品な淡黄色に染め上げて。
内から艶めくような透明感さえも感じられ、お顔映りを美しく見せます。

その地にあらわされた古典の意匠美。
穏やかな色彩にて雲取に染め描き出された吉祥や花模様の数々…
上前には貝桶文様を描き出して。




【 内と良について 】
老舗染匠【内と良】さんは、
大正11年の創業以来「きものは日本人の心」との信念のもと、
手描き友禅にこだわり、
品質の確かなきものづくりを続けておられる染匠さんでございます。

1922年 京都市、釜座四条上ルで創業
1952年 平安商工企業組合に参画
1959年 11月 有限会社内藤良商店設立
1965年 10月 株式会社内と良に改組
1972年 現住所に現社屋完成
2004年 1月 内藤弘之、代表取締役社長就任
2022年 創業100周年を迎える


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈185cm 内巾37cm(裄最長約70cm)
白生地には丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 袋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解手のし)


商品番号1560865
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

訪問着の人気ランキングもっと見るもっと見る(206点)もっと見る

¥ 198,000
カートに入れる