商品番号:1560213
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
高尾建三氏の美の世界…
一瞬で心奪われ、その魅力にひきこまれる。
染めの名門のハイセンスなひとしな。
お洒落で上品な装いにおすすめする、
美しい感性の光る手加工塩瀬染九寸名古屋帯のご紹介です。
個性豊かに他とはひと味違った後ろ姿を演出いたします。
ご紹介することはなかなかできないのが現状でございます。
この機会をぜひお見逃しなく!
【 お色柄 】
ごくしなやかで滑らかな塩瀬地。
水分を含んだようにしっとりとしたその絹地を、
優しい灰桜色に染め上げて、
お柄には銀彩の波濤を背景に撫子と百合を込めた色紙が表されました。
華美に走らない構図、繊細な手描きの美。
その確かな加工ぶりに、思わず目を奪われる仕上がりです。
卓抜したデザインセンスが見事に表現された、
洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。
帯姿をアクセントにして、存分にお楽しみいただけましたら幸いでございます。
そのシンプルな表情は、様々なお着物との取り合わせも良く、
気品に満ちた大人の女性の落ち着きある佇まいを演出いたします。
さすがは皇室関係の作品を多く手がける【高尾工芸】の作品。
どうぞこの機会をお見逃しなきよう、美しい帯姿をご満喫くださいませ。
【 高尾工芸 高尾建三 】
京都西陣織織元・高尾源之助の三男として生まれた高尾建三氏。
兄にあの西陣枡屋高尾の高尾弘氏をもつ、
染織界のサラブレッドとして広く知られております。
皇室関係の作品を数多く手がけ、日本伝統色工芸保存会、京都染色美術協会、
京都工芸染匠会、紫雲会同人の正会員であり、京友禅の世界では重鎮として
創作活動をされており、高尾工芸のお着物といえば、
友禅ファンの垂涎の的となっております。
琳派の作品など、高尾工芸のお品は個展や展示用の作品が多くございます。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:染帯用綿芯
太鼓柄
白地には五泉の塩瀬地を使用しております。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)> おすすめは秋
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。