商品番号:1555881
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
本決算まで残り僅か!
今年の“涼やかコーデ”はもう決まりましたか?
決算直前の今だからこそできる、とっておきのご提案!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
夏の着物+帯を2点まとめてお仕立て込みでご紹介致します。
今回ご用意したセットは
シンプルな浮き織の表情が豊かな
重宝間違いなしの特選無地紬と
一つ一つ丁寧に作り上げられ高い人気を誇る、
西陣【寺崎織物】、八屋享兵衛による夏の九寸帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
お問い合わせ頂けますと幸いでございます。
2点まとめての特別プライス、
心ときめく夏の装い、今が買いどきです!
どうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
通常価格:172.100円税込
程よい透け感のある墨黒色の地には、
琉球の伝統織物・花織の小付け模様を
一面に織り上げております。
夏の染帯や西陣の帯はもちろんのこと、
花織や紅型の帯と合わせていただいても素敵です!
一生愛せる無地紬として、
末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
≪帯≫
通常価格:129.800円税込
適度に張りのある、絹芭蕉のような風合い。
ひと目で上質と感じられる織上がり。
やわらかなベージュ地に、染疋田を敷き詰めた市松模様がリズミカルに並びます。
その上をたおやかに揺れるのは、金彩で繊細に描かれた萩に芒。
柄が浮かぶように際立ち、見る角度によって奥行きと陰影が変化します。
静と動、幾何と自然が美しく溶け合った意匠は、
都会的な洗練と日本の涼趣を同時に表現しています。
涼を装いながら、品格をまとう。
盛夏のお出かけやお茶席にも映える、知性と美意識を感じさせるひと品です。
【 寺崎織物について 】
寺崎織物さんの創業は明治38年―
創業以来100有余年にわたり、
こつこつとものづくりを続けていらっしゃいます。
とくに…その真骨頂は夏・単衣物。
今は創作数が激減しております夏御召や紋紗、単衣に適した織のおきものなどを、
糸にこだわり、織にこだわって創作されております。
糸の性質を熟知し使い分け、
それにもっとも適した製織方法によって創作しております。
【 西郷浮織について 】
江戸時代末期から明治頃まで、
薩摩は大島紬以外にも『花織』『浮織』『芭蕉布』など
多種多様の織物が盛んに織られていた大変希少な地域といえますが、
現在では織られていない織物も数多く存在しています。
(鹿児島県工業技術センター資料より引用)
江戸時代から明治以降、激動の時代において発令された
廃藩置県により、日本は近代国家への道を歩み始めました。
しかし一方で、薩摩や琉球の統治下にあったが為の
多様な織物文化は途絶えてしまっていました。
この度、失われつつあった古代染織『幻の花織』を、
明治維新150周年の記念作品として『西郷浮織』と名付けて創作されました。
時代に合わせて進化し、また次の時代に繋がっていくよう
願いをこめて織り上げた薩摩の花織です。
【着物】
絹100%
長さ:約12.8m
内巾:約38cm(最長裄丈約72cm 袖巾肩巾36cm)
【帯】
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
お太鼓柄
◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、和のお稽古など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)