商品番号:1554129
(税込)
【仕入れ担当 竹中より】
一見宝づくしかとも思う
江戸小紋調のお着物
よく見れば、、、
遊び心をひめたおしゃれな小紋です
本品は一度どなたかお客様の元にわたり
未仕立てて保管されていたものを
買いとらさせ頂いたいわゆる二次流通品ですので
現品限りとなります
染元などもわかりかねます
【お色柄】
さらりとした上質な丹後ちりめんの生地。
その地を薄藤に染め上げて。。
おがらには人気キャラをモチーフにした?
意匠を一面に染め上げました
見ているだけで心はずむ1枚
遊びこころを込めた
おしゃれな仕上がり。
ワンピース感覚でお袖を通していただけるお柄でございます。
目にするだけで、お気持ちほっこり、
シンプルシックにも微笑みあるような一枚。
話題にのせていただけること、間違いなしです。
趣味性かおるこういった小紋は、
お気軽なお出かけからご友人とのお集まりなどに
ぜひご愛用いただきたく思います。
どうぞお見逃しないよう、存分にお楽しみ下さいませ。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
表裏:絹100%
長さ13.8m 内巾37cm
白生地には丹後ちりめん地が用いられております。
◆最適な着用時期 袷(10月~5月)、単衣(6・9月)
◆店長おすすめ着用年齢 特に年齢問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、お呼ばれ、お食事(ディナー・ランチ)、
新年のご挨拶、コンサート、和のお稽古
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)