【西洞院辻ヶ花 大脇一心】 特選正絹紬袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「縞に煌葉」 ファンの方必見! 独自の趣味性放つ良柄!

商品番号:1547852

¥79,800

(税込)

  • 2,394ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 5/8 10時00分まで販売

商品番号1547852
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【仕入れ担当 吉岡より】
別名 西洞院(にしのとういん)辻が花ともよばれる辻が花絞り染めの大家、
大脇一心氏監修の作品をお値打ち価格にてお届けです。

特に必見の良きお柄を仕入れて参りました!
お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!


【色・柄】
今回の作品は、大脇一心氏監修による
洒落感に富んだ素晴らしい作品でございます。

ふっくらと節糸の風合いも豊かな帯地はシックな利休鼠色。
その地にあらわされたのは、白い真綿糸に銀糸も加えて表現した
シンプルな縞模様。

たれ先にのみ煌めく葉の模様を込めて、
他ではまずお目にかかれない趣味性を感じる一条に仕上がりました。

訪問着、付下げ、色無地はもちろんのこと
大島紬や牛首紬や御召といった格のある織のお着物にもおすすめです!

きりっとした通な装いをお楽しみいただける作品でしょう。
百貨店や一流呉服店の展示会などくらいでしか出回らないお品です。
どうか、お見逃しのなきようお願いいたします。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。


【 大脇一心について 】
染色作家(辻ヶ花)

桃山時代の一時期にだけ花開き、
江戸期には途絶えてしまった辻が花染の研究と
復元に力をそそぎ、東京歌舞伎座の大緞帳を
手掛けた日本を代表する辻が花染作家。

『西洞院辻ヶ花』と呼ばれる独自の辻ヶ花は
古典を踏襲しながら、現代のシーンにマッチする
デザインと創作性で多くのファンを魅了している。


【 経歴 】
1939年 名古屋生まれ
1958年 吉村春吉に師事し、染色の世界に入る
1971年 より高次元の創造的活動を求め、同社を退社
1971年 「西洞院辻が花」を発表
   (渡米し、約5年間NYに在住)
1981年 東京歌舞伎座大緞帳「辻が花賛歌」製作
1987年 全国日本学士会より「アカデミア文化賞」を受賞
1990年 歌舞伎座大緞帳「高山麗花」制作


【 大脇一心について 】
染色作家(辻ヶ花)

桃山時代の一時期にだけ花開き、
江戸期には途絶えてしまった辻が花染の研究と
復元に力をそそぎ、東京歌舞伎座の大緞帳を
手掛けた日本を代表する辻が花染作家。

『西洞院辻ヶ花』と呼ばれる独自の辻ヶ花は
古典を踏襲しながら、現代のシーンにマッチする
デザインと創作性で多くのファンを魅了している。


【 経歴 】
1939年 名古屋生まれ
1958年 吉村春吉に師事し、染色の世界に入る
1971年 より高次元の創造的活動を求め、同社を退社
1971年 「西洞院辻が花」を発表
   (渡米し、約5年間NYに在住)
1981年 東京歌舞伎座大緞帳「辻が花賛歌」製作
1987年 全国日本学士会より「アカデミア文化賞」を受賞
1990年 歌舞伎座大緞帳「高山麗花」制作

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%金属糸以外 長さ約4.4m
六通柄
耳の縫製:袋縫い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 30代~末永く

◆着用シーン パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1547852
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(4205点)もっと見る

¥ 79,800
カートに入れる