商品番号 1503426

【年に一度の大決算SALE】 【毎田仁嗣(ひとし)】 伝統的工芸品 傑作本加賀友禅訪問着 「待つ宵草にアマチャヅル」 三代に渡り受け継がれる染の心… これが毎田ブルー!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
祖父に、あの毎田仁郎(じんろう)氏…
そして父に、毎田健治氏をもつ「毎田仁嗣(ひとし)」氏。

巨匠二人より、確かな染めの心を受け継いだ方による傑作品、
吸い込まれそうなほどのブルーが印象的な作品をご紹介いたします。
木村雨山の弟子である嶋達男氏に師事し、
おだやかな色彩と新しいデザインを組み合わせた若々しい作品で知られます。

滅多とご紹介はかないません。
京都きもの市場でのご紹介はこれが5度目。
通常このお値段でご紹介できるお品ではございませんので
ぜひお見逃しなくお願い致します。
匠が生み出した秀逸作品を、まずはどうぞご覧くださいませ。


【 色柄 】
このブルー…
すうっと透き通るほどの透明感とともにあらわされるこのブルーにこそ、
毎田家の染めの真髄を感じてやみません。
毎田仁郎氏、毎田健治氏ファンの方にもおすすめしたく、
心を込めてお届けさせていただきます。

澄んだ白群色に染め上げられた上等な濱ちりめん地。
上質な生地の染めつきの良さを存分に生かし、
実に清らかに品良いお色に染め上げられてございます。
そして、そこに、印象的にあらわされた白と薄緑の流水模様に
青や紫濃淡の凛とした寒色の濃淡で
待つ宵草にアマチャヅルが描きあげあられました。

図案を考え、糸目糊を丁寧に置き、彩色、地染め…
全ての工程に仁嗣氏の全神経が注がれた傑作品でございます。
もちろんのこと染め色はしっかりと裏までとおり、まさに裏表をみまごうほど。
花びら一枚一枚、葉一枚一枚に込められた想いが伝わってくる作品です。

なみいる加賀友禅作家のなかでもとりわけ著名な毎田家の染めの心。
お柄の華やかさはございながらも統一された色彩はどことなく控えめに、
それでいてそのすばらしさはどなたがご覧になられても分かるもの。
永くご愛用いただければ、これほどうれしいことはございません。


【 加賀友禅について 】
「加賀友禅」は、金沢方面で染め上げられた着物の総称ではなく、
「加賀友禅手描技術者登録」を(協)加賀染振興協会から受けた作家が染め上げた着物を指します。
京友禅とは一変、刺繍や金彩を一切用いない…
『藍、臙脂、黄土、草、古代紫』の、加賀五彩と呼ばれる
色彩をもとに染め表現がなされる…それが本加賀友禅でございます。

刺繍や金彩が加わればおのずと絢爛豪華さが伝わりますが、
あえて、その染めの美しさのみで勝負がなされる、素直な表情。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。



【 毎田仁嗣について 】
金沢市工芸協会会員/(協)加賀染振興協会会員
1974年 毎田健治(日本工芸会正会員)の長男として金沢に生まれる
1998年 父・毎田健治に師事
2000年 加賀友禅技術保存会展 染帯の部 新人賞受賞
    加賀友禅新作競技会 内弟子部門 金沢市長賞受賞
2007年 金沢市工芸展 世界工芸都市宣言記念賞受賞
2009年 金沢市工芸展 石川県知事賞受賞
    加賀友禅新作協議会 石川県伝統産業振興協議会会長賞
2010年 金沢市工芸展 石川県伝統産業振興協議会会長賞
2012年 金沢市工芸展 めいてつ・エムザ社長賞
2015年 金沢市工芸展 金沢市長最優秀賞
2016年 アメリカフロリダ州 ウォルトディズニーワールド ユニクロ メインエントランス ディスプレイ制作
2017年 三笠宮寬仁親王妃信子殿下 工房御台臨に際し、御手造の栄誉を賜る
    第五十八回 石川の伝統工芸展 奨励賞
2018年 第六十五回 日本伝統工芸展 入選(以降連続入選)

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たちきり身丈184cm 内巾36.5cm(最大裄丈約69cm)
経済大臣指定伝統的工芸品の証紙、加賀染振興協会の証紙がついております。
白生地には特選濱ちりめんを使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 袋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る