商品番号 1489528

“本日18時迄!” 【ゲリラバーゲン】 【越後おぐに くるまや工房】 特選緯総絣小千谷真綿紬 古典絣・つなぎ糸 ≪単衣仕立て・中古美品≫ 「絵絣段文」 こだわり抜いた究極の絵絣! 身丈160 裄65

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 中村より 】
素材と織りにとことんこだわった究極の絵絣。
ここまでの作品は滅多とございません。

越後おぐに、くるまや工房の逸品小千谷紬をご紹介致します。
本来であればかなり高額で取引されておりますが、
単衣仕立てで現品限り、本当にお値打ちに仕入れが叶いました。

伝統のすり込み絣を月日を掛けて丹念に織り上げた最高級の手織りのお洒落着。
個性豊かに唯一無二の趣を、末永くお楽しみ頂けましたら幸いでございます。
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。


【 お色柄 】
幾多の絵柄と何百通りもの組み合わせにより出来た本品は、
一反一反が異なる唯一の趣をもつ伝統の小千谷紬でございます。
およそ三万二千本ほどの絣糸を緯糸とし、
絵柄を変えるたびにつなぎ織って行く伝統の技法を存分に盛り込んでおります。

シックな黒を基調とした彩りで、
花唐草などを込めた段文様を織りなしました。
数多くの絣絵柄豪華さと優雅さを合わせもちながらに、
職人による手引き染めを重ねることで、より一層の個性感や統一感を贅沢に表現したお品となっております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【小千谷紬について】
小千谷織物は、1680年頃に絣付け技術の原型が
考案され、多くの職人たちの手で改良が加えられた後、
自在に織模様を表現する技法として成立いたしました。

1.基本図案を木羽定規又は板定規に転写して使用すること。

2.絣模様は手くくり又は手摺り込みの技法によること。

3.緯絣糸は張り台にかけ定規を1枚ずつ取り出し耳印をつけたのち墨付けを行うこと。

4.手摺り込みにより、糸の芯部まで染料を浸透させること。

5.絣糸は蒸気で発色させ、色止め、水洗いを行うこと。
上記の項目をすべて満たし、本当に美しい絣意匠を織りなした本品。

この技術は、18世紀前半から現在に至るまで、
小千谷絣織物独自の基調な工芸技術として
受け継がれております。


まるで染め上げたかのような複雑な絵絣は、絣図案の制作そして定規作りから始まります。
板や紙に十数条の細かい溝を掘り、絣図案を転写します(図案を線状に分解)。
さらにその図案を、薄板を重ねたものを締めた定規のうえに転写(木羽定規)。
これによって、糸のどの位置に色が入れば絣模様ができるのかが決まります。

そして、糸作り。
繭を裂き、綿状にしてから糸にして紡ぎ、真綿の風合いを出します。
柄模様は、織る前の糸に木羽定規を合わせて、糸に直接染料を摺り込みます。
色止めの後、織幅の端の目印となる「耳じるし」を合わせながら織り上げます。
絵絣が美しく表現されるよう経緯の糸を固く機巻きし、
あとは丁寧にこつこつと機を手仕事で織ってゆくのです。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)

※居敷当無し、背伏せ付き、パールトーン加工済み

- サイズ

身丈(背より)160cm (適応身長165cm~155cm)
(4尺2寸2分)
裄丈65cm(1尺7寸2分)
袖巾32cm(0尺8寸4分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾25.5cm(6寸7分)
後巾31cm(8寸2分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm (1尺 7寸 5分) 袖巾33cm (8寸 7分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、ご旅行、街歩きなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る