本手紡ぎの赤城糸に山々の草木を染めこんだサラリとした織着物…
個性ある着姿を演出する、お洒落赤城紬をご紹介いたします!
【仕入れ担当 吉岡より】
一目見て心奪われる穏やかな彩りの紬を仕入れて参りました!
様々な紬をお持ちの通の方でも、なかなか見かける機会の少ない赤城座繰織は
新たな感覚でお召しいただけることでしょう。
個性的な染め帯から素材感のある自然布の帯など、
自由自在にコーディネートを楽しんでいただける一枚です。
また、着込めば着込むほど、しなやかさが増して、
より着やすくなっていくことと存じます。
古来より引き継がれる越後の恵み…
どうぞこの機会に、お見逃しのないようお願いいたします。
【色・柄】
赤城地方の希少性の高い手引き糸「玉繭」を特殊な撚糸方法で製糸し、
ハリとシャリ感のある地風に仕上げられました。
先染めの糸を細やかに織り混ぜ、穏やかな白茶色を基調として
かすかな彩りの濃淡による霞横段模様が浮かび上がります。
二つと同じ作品の無いオリジナル性の高い一枚です。
お蚕さんの上質な糸、自然の恵みより採れる染料、
そして染めの仕上げは太陽の光り。
自然の神様に感謝したくなるような素晴らしい織りの着物です。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【赤城座繰織について】
生地に用いられている糸は、上州赤城山麓で採取される蚕繭を使用し、
本当に昔ながらの手作業によって数個の繭から一気に糸を引き撚り合わせて作られております。
そのため糸の太さがばらつき、味わいある節が生まれるそうです。
糸が均一な太さではないため機にかけると絡まりやすく、
手間ひまをかけて丹念に直しながら作業が行われております。
一度その地に触れていただければ、
すぐに上質の糸で織り上げられたことがわかることと思います。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
八掛の色:江戸鼠色(無地)
パールトーン加工済
身丈(背より) | 166.5cm (適応身長171.5cm~161.5cm) (4尺4寸0分) |
---|---|
裄丈 | 71cm(1尺8寸7分) |
袖巾 | 36cm(0尺9寸5分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 31cm(8寸2分) |
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。