商品番号 1465148

【GWセール】 【加賀十傑 中町博志】 特選本加賀友禅色留袖 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「九谷松梅図」 加賀五彩の侘び寂び 身丈161.5 裄67.5

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 岡田より 】
石川県指定無形文化財・加賀友禅技術保存会会員の
加賀友禅の名匠【 中町博志 】氏による、
加賀友禅らしい彩りの重厚な色留袖のご紹介です。

中町氏の近年の作風とは異なる、正統派の図案のお品で、
慶祝のお席にふさわしい柄付ですので流行り廃りなく
ご年齢を問わずにお召しいただけることでしょう。


【 お色柄 】
しっとりと肌にやわらかい重めの目方の縮緬地を
深く落ち着いた葡萄茶色に染め上げ、加賀五彩を用いた
松ヶ枝と梅の花枝があしらわれております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。



【 色留袖のお仕立てと格式 】
既婚、未婚問わず着られる女性の礼装です。
同じ礼装でも地色が黒の黒留袖と違い、地色の
バリエーションが様々にあり、お祝いのお席に
華やぎを感じさせてくれる装いでございます。

色留袖は紋の数によって格式が決まり、
紋が多いほど格式の高い装いとなります。
五つ紋をつけた色留袖は、黒留袖と同格の第一礼装として
ご親族の結婚式や披露宴、叙勲の授賞式などに、三つ紋、
一つ紋の色留袖は準礼装として、親戚の結婚披露宴や
パーティーにおすすめです。


*****************************************
中町博志について
*****************************************
加賀友禅作家
二代目由水十久、高平良隆、柿本市郎、上田外茂治、
杉村典重、由水煌人など、錚々たる顔ぶれで構成された、
石川県指定無形文化財・加賀友禅技術保存会の会員。

1943年 富山県生まれ
18歳になるまで油絵を学び、1966年には
加賀友禅技術で有名な直江良三に師事。
1972年に加賀友禅作家として独立。
その後も数々の作品を世に生み出し、
多数の賞を受賞。
その功績が評価され、1995年には
加賀友禅伝統工芸士に認定された。

【 受賞歴 】
1979年 第1回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
1980年 第2回伝統加賀友禅工芸展 金賞
1981年 第3回伝統加賀友禅工芸展 金賞
1983年 第5回伝統加賀友禅工芸展 金賞
1988年 加賀友禅技術保存会会員に認定
1995年 通商産業大臣認定 伝統工芸士となる
2013年 石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会 会長

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈161.5cm(適応身長156.5cm~166.5cm) (4尺 2寸 6分)
裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈52.5cm (1尺 3寸 9分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
※比翼仕立て
◆紋:抜き紋三つ『違い鷹の羽』
※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、初釜 など

◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る