【仕入れ担当竹中より】
すれ違う人が思わず振り返る…
卓越した意匠センス。
小糸染芸さんの素敵友染訪問着をご紹介いたします。
いったい何枚の型を重ねてしあげれらたのか
熟練の匠の気の遠くなるような技をお楽しみください
【 商品の状態 】
未着用新古品として仕入れました
新品同様のお品です!
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【お色柄】
・初代 小糸重助(江戸末期~明治)
・二代目 小糸梅太郎(明治~大正)
・三代目 小糸啓介(大正~昭和)
・四代目 小糸敏(昭和~)
・五代目 小糸太郎(平成~)
型染京友禅の昔ながらの技法を守っているところは年々激減しております。
京都でも昭和初期には1000軒ほどあったものが60軒程度になっているのが現状です。
そのような中、明治・大正・昭和・平成・令和と、【小糸染芸】は京染めの歴史に大きな足跡を残してきました。
最近では小紋のみの新作発表会で300点もの新作を創作されたことでも知られております。
130年の伝統の上に、けっしてあぐらをかくことなく。
一品一作に心をこめて、目新しさや流行にとらわれず、
息の長い“ほんもの”の着物づくりに取り組む染匠さんです。
しなやかな上質のちりめん地に
一面に極鮫の青海文を染め上げ
その上にのり伏の上 老松や梅 霞や岩山を
異なる江戸小紋の意匠でうかべなお
さらなる型絵染にて 繁る松枝や橋に行き交う人たちに
姿を描き上げました
無彩色の彩の仕上がりながら
なんと奥行きを感じさせる1枚
流行りすたりもなく、お色もご年齢を問わず
御召いただける彩りですので、カジュアルシーンに
末永く重宝していただけることでしょう。
まさに通のお洒落ごころを満たすおきもの。
シンプルにまとめられた意匠に、粋な構図の仕上がり。
帯合わせも様々に楽しんでいただける一枚です。
本物の技術に裏打ちされた京友禅の匠を心を、存分にご満喫ください。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈162.1cm(適応身長157.1cm~167.1cm) (4尺 2寸 8分)
裄丈66.3cm (1尺 7寸 5分) 袖巾34.1cm (9寸 0分)
袖丈56cm (1尺 4寸 8分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35.2cm (9寸 3分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈(背より) | 162.1cm (適応身長167.1cm~157.1cm) (4尺2寸8分) |
---|---|
裄丈 | 66.3cm(1尺7寸5分) |
袖巾 | 34.1cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 56cm(1尺4寸8分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35.2cm (9寸 3分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。