【 仕入れ担当 中村より 】
夏の本場大島・・・
それだけでも現在ではご紹介の機会は少ないお品でございます。
さらに今回のお品は、あの老舗【東郷織物】の素晴らしい作品…
本当に希少な出会いでございます。
お仕立て上がりではなく、未仕立新品のお品でございます。
創作数は限れられており、卸されるルートもほぼ決まっているため、
今後のご紹介はお約束できません…
以前ご紹介の際はすぐに売り切れてしまったほど…。
御目に留まりましたら是非お見逃しなく!
ファンの方には涎垂のお品でございます。
また夏大島のシャリ感は夏物デビューの方にも大変着心地が良いのでお薦めでございます!
ぜひともこの夏の風情をお楽しみくださいませ!
【色柄】
やわらかな絣の重なり。
深い黒地に浮かび上がるシンプルに表現された絣意匠。
着姿に洒落味と涼やかな粋をかもし出してくれます。
雑誌などでご覧になられて、お探しの方もきっといらっしゃることと存じます。
独特の感性は、洋服感覚で着こなす都会的な和姿を演出いたします。
シンプルモダンな着こなしを楽しまれる
大島ファンの方に是非おすすめしたいデザイン性の高い出来栄え。
センスも良く、めったと出会えない秀作と思います。
【 東郷織物について 】
宮崎県都城市にある織物工房。
1947年東郷治秋と永江明夫(現代の名工)によって
創業され、現在は谷口邦彦が代表を務める。
「薩摩絣」「大島紬」「夏大島」を主軸に、
緻密な絣物の高級品からカジュアルな洒落絣を
製造している。
締機の工法を完成させた永江伊栄温の三代目に当る
東郷治秋と、薩摩絣の発明者である永江明夫の二人で
都城に創設した。
今となっては唯一の薩摩絣の製造元である。
「綿薩摩」は一般呼称で、東郷織物では
絣糸を使い手織りした最高級品を「薩摩絣」、
機械織りのものを「綿さつま」と呼ぶ
東郷の薩摩絣は経糸に80番手、緯糸に60番手という
極細の綿糸が用いられている。
【 沿革 】
1947年 東郷治秋が新天地を求め鹿児島より都城に工場を移し、
永江明夫と二人で現在の製品の基礎を作る。
1950年 法人化
1955年 東郷治秋、永江明夫の二人で新商品開発に着手。
色大島の完成を見る。
さらに木綿による今日の現代薩摩絣の礎を築く。
1974年 谷口邦彦、東郷織物工場入社。
義父、永江明夫に師事
1985年 都城市市民文化賞授賞(永江明夫)
1997年 宮崎県県文化賞授賞(永江明夫)
1998年 黄綬褒章授賞(永江明夫)
1999年 代表理事に就任。
都城絹織物事業協同組合理事長就任(永江明夫)
2003年 銀座三越屋にてグループ展(谷口邦彦)
2006年 京都三条ギャラリーにて個展(谷口邦彦)
2008年 鹿児島黎明館にて個展。
銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦)
2009年 銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦)
絹100%
長さ約12.6m 内巾37cm(裄丈70cmまで)
東郷織物オリジナル証紙がついております。
銀座きし屋扱い
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、ランチなど
◆あわせる帯 夏の九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。