【仕入れ担当 田渕より】
いなせな旦那衆へ…!
みちのく米沢で創業250年を超える伝統ある老舗・白根澤より、
男物のアンサンブルを長襦袢セットでご紹介いたします!
気軽なお出かけや奥様との着物デートなど…
素敵な着物ライフをぜひどうぞ!
【お色柄】
節感はなく、しゅっとしなやかな手触り。
藍の濃淡色で細やかな市松模様が織りだされております。
緻密な織りに穏やかなシルクの光沢が、
いなせな着姿に高級感としゃれ味を与えております。
寸法の合う方に限ってしまいますが、
お値打ちのこの機会に存分にご活用くださいませ。
お目に留まられました方は、是非お見逃しなく!
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【白根澤織物について】
明和6年(1770年)創業。
15代伊達晴宗が米沢城を築き、その城で伊達政宗が生まれたという歴史のある米沢。
山形の山奥にある米沢は、江戸時代から続く産業として繊維産業が盛んで、
その織物は米沢織(米織)とよばれております。
その中でも老舗機屋として問屋間でも一目おかれている【白根澤織物】。
白根澤家はその昔、江戸時代中期の大名、上杉鷹山の家臣でした。
しかし当時、米沢藩は財政逼迫の危機に陥っており、
上杉家を何とかしようと立ち上がった上杉鷹山公が織物の産地にしようと考え、
白根澤家は直々に鷹山公より織物商になることを指示されました。
以来、幾代にも渡りその伝統織物を守り続けている機屋さんでございます。
表:絹100% 裏:綿 (縫製:手縫い)
背より身丈144.5cm(適応身長174.5cm前後) (3尺 7寸 9分)
裄丈71.5cm (1尺 8寸 8分) 袖巾36cm (9寸 5分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾30cm (8寸 0分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈82.5cm (2尺 1寸 7分) 袖巾42cm (1尺 1寸 1分)
※ご寸法によっては裏地交換が必要な場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【羽織】絹100%
羽織丈95cm(2尺 5寸 0分)/その他着物に合わせた寸法
【長襦袢】絹100%
襦袢丈138cm(3尺 6寸 4分)/その他着物に合わせた寸法
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街歩き、行楽、ご友人との気軽なお食事、芸術鑑賞など
◆あわせる帯 角帯
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。