【 仕入れ担当 中村より 】
綴れ帯の名門として名高い≪織昌みやび≫より…
風雅なムードに織り上げられた特選帯をご紹介致します!
フォーマル向けのお品が多い中、
今回ご紹介のお品は非常の芸術性の高い意匠が印象的なお品を仕入れて参りました。
アウトレットの掘り出価格にてお値打ちにご紹介させていただきます。
現品限りお見逃しなくお願い致します。
【色柄】
桃色、桜色の濃淡で霞模様を織りだしております。
大人の女性の感性に響くなんとも言いがたい美しさ。
心にすっと落ち着くような、風雅な面持ちをただよわせます。
濃淡どちらの地色の御着物にもあわせていただけますし、
お柄の調和もとりやすいお品ですから、様々に重宝いただけるものと思います。
出すぎず控えめに…。
名匠の熟練の技と美へのこだわりを感じ取っていただければ幸いです。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【綴織について】
文様を織る際には、図案(下絵)を経糸の下に挿し込んで透かし見つつ、
経糸を杼(ひ)ですくい緯糸を越して織り込んでいきます。
筋立て(すいたて)という櫛で織り固めるのです。
織機が自動的に、その列に入る経糸をひきあげてくれるのではなく、
いちいち一色ずつ、下絵を見ながら手作業にて織り込んでゆく作業になるのです。
また綴れ帯は、経糸を覆うように織り上げられますので、裏表同柄となり、
長年の使用で汚れた時などは、裏を整理してお仕立て直すこともできます。
絹100%
長さ約3.6~3.8m(お仕立て上がり時)
織昌みやび謹製
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、音楽鑑賞、お出かけなど
◆合わせるお着物 色無地、小紋、紬など