商品番号 1411631

【1月31日23時59分まで!】 【岡重(おかじゅう)】 特選京摺り友禅小紋着尺 「吹き寄せ」 老舗のハイクラス品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より】
深い深い味わい、瑞々しい染め色、ひと目で良きものとわかる風格…
京の老舗ならではの職人技を身にまとう心地良さ。

今回ご紹介のお品は、その中でもなかなかご紹介がかなわない特選品です。
丁寧な京摺り友禅によって、丹精込めて生み出された小紋でございます。

名門のハイクラスな小紋を1点限り仕入れてまいりました。
ぜひともご堪能いただきたく思います。


【お色柄】
しぼ感の強い濱ちりめん地。
しっかりと撚りのかかった重厚感のあるお生地でございます。
その地を深みのある黒色に染め上げて、
とび柄にて椿や菊、笹などの春秋の花模様を散らしました。
大人可愛いい素敵な1点です。


ひと色、ひと色…
繊細に移り変わる彩りが、心に澄み渡るよう。
縁取られた金彩も本当に丁寧で、
一切の妥協なく細部にまでこだわりのつまった作品です。

染の名門が、お召しになられる方のことを考え一生懸命に染め上げた秀作品です。
自信を持っておすすめできる一枚ですから、
どうぞこの機会をお見逃しないようにお願いいたします!!


【岡重について】
染の名門、岡重。
長い歴史と伝統に決してあぐらをかくことなく…
きもの・帯・長襦袢・小物等々、すばらしい品々を創作し続けていらっしゃいます。

一代目 岡島卯三郎 
1855年代後半に設立。京都美術学校(現・京都市立芸術大学)で教鞭をとる。

二代目 岡島重助 
呉服の裏地に染加工を専門に営む。

三代目 三代目 岡島重助 
正絹専門染色工業として発展させる。
1983年、第一回京都府産業功労者賞を受賞。

四代目 岡島重雄 
現在の社長。
正絹手描き加工着尺を中心とした手描き友禅に発展。



【 摺り友禅について 】
平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法、本摺り友禅。

先が平らになったヘラや、
鹿の胸の毛を用いた刷毛を何本も用いて創作されます。

型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
また別の型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
延々と続くこの繰り返し。
その型紙はお色の数だけ彫り上げられ、

もちろんのこと型紙が多いほどそのコストはどんどん上がってゆきます。
時には1ヶ所に7、8枚もの型紙を使うこともあるそうです。

お色の濃さや絶妙なぼかし具合は、
何度も重ねて摺り込んで行くことによって生み出され、
その技術は、まさに京の匠の伝統技と呼べるもの。

スクリーンの平らな質感とは全く異なる、
染め色が語りかけてくるような、情感あふれる表情をひと目でご実感いただけることでしょう。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約13m 内巾37cm (裄最大70cm)
白生地には濱ちりめん地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど

◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸帯、八寸帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)