【 仕入れ担当 渡辺より 】
きもの雑誌などにも掲載されたことのある
【 小森草木染工房 】の希少な
先染め御召着尺のご紹介です。
丁寧な草木染で仕上げられたこだわりの一品。
無地間隔のスマートな縞柄のお品で、
帯合わせで様々にコーディネートいただけ、
流行り廃りなくカジュアルシーンに
重宝していただける事でしょう。
お着物の創作数はかなり少ないため希少で
お探しの方は是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
従来の着尺の地組織とは異なり、平織と
斜子織の2つの組織を組み合わせ、やわらかな
地風に織り成した濃いサンドベージュ地に、
茶系の濃淡のごくごく細い変わり片滝縞が
織り出されております。
*****************************************
博多織について
*****************************************
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
絹100%
長さ15.2m 内巾38.5cm(裄73cm前後まで)
【 付属証紙 】
博多織工業組合の証紙
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円+ガード加工6,050円(全て税込)
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円+ガード加工6,050円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)
※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、
お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。