【 仕入れ担当 渡辺より 】
きもの通のお方ならいつかは…と憧れる、
江戸染繍の最高峰と名高き「大羊居」による、
大変希少な染帯のご紹介です!
大羊居のお品は一見してすぐに「それ」とわかる
力強さと見事な染繍技術がうかがえ、
他にはないものをお探しの方におすすめでございます。
今回は残念ながら訳あり品のため、
破格値にてご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
さらりと滑らかな塩瀬地。
爽やかな丁子色に染め上げ、
お柄には優彩のお色使いにて家屋と草花の意匠を染め上げました。
大和絵のように染め描き出しながらも、その色彩は
油彩の重たさを感じさせる、独特の表現。
もったりとした色彩の上に、繍い重ねられた
丁寧な江戸刺繍という、功造氏が世に広めた染め色と
合わせた刺繍糸を用いた染繍(せんしゅう)の技法で
お柄に奥行きと華やかさをそえ、工芸品を思わせる
仕上がりとなっております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりました。
画像のような汚れが全体にございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【 染繍工芸 大羊居について 】
創業安永年間
江戸染繍(えどせんしゅう)の最高峰と名高き
染繍美術大彦と並び称される東京友禅の名門。
皇室や各界の著名人などの晴れの席を彩る、
贅を凝らした個性的な作品を創作している。
大羊居の名のは『美しい』という意味合いがある。
初代・野口彦兵衛が創立した大彦から独立し、
1926年(大正15年)に野口功造、野口眞造が
興したことが始まり。
1934年(昭和9年)に芸術衣裳展を高島屋で開催、
宮内庁御用達の着物となった後も、精力的に
アメリカやドイツなど海外でも展示会を開催、
これにより、海外からの高い評価を得た。
現在は当代・野口貴美子が、祖父・功造氏の意志をつぎ、
きものの素晴らしさを広めるために、染繍美術衣裳制作を
続けられている。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m
柄付け:お太鼓柄
※開き仕立て
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティ、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。